レッドハット、RHEL 5との互換性を維持したリアルタイムOS。
これは同僚に説明してもらって理解したので、間違っているところがあるかもしれないけれど、このRed Hat Enterprise MRG RealtimeはリアルタイムOSではないです。本当のリアルタイムOSちゅうのは、それぞれのシステムコールに実行時間を指定するパラメータがあり、その時間内にもしシステムコールが処理しなければ、エラー割り込みが起きるそうで。
RHELとの互換性を保っているということは、システムコールもそのまんまなわけで。なので、正確には「普通のRHEL5カーネルよりもターンアラウンドタイムが比較的予想しやすいカーネル」というところ。しかもスループットが良くなるわけでも無し。
Red Hat,定期アップデート間隔を最長18カ月に延長可能な新サービス・メニュー:ITpro。安定しているからと言って、全然アップデートを適用しないのもどうかと思うんだけど、やっぱり本番システムだとなかなか適用しにくいのも事実で。
レッドハット、年間65万円で最大50台に対応する管理・運用ツールの廉価版 | 経営 | マイコミジャーナル。廉価版と言っても機能的に何か制限するものではないらしく、50台までしか登録出来ないだけのことなので、中小規模のIT部門では導入しやすくなるんじゃないかなぁ。
[営業効果ランキング・後編]強いシスコ資格、仮想化やLinuxも健闘:ITpro。
おー、Red Hat Certified Engineerが14位にランクインしてる!
やー、長かったなぁ(^^ゞ
AMDとレッドハット、AMD-Intelサーバ間の仮想化ライブ・マイグレーションに成功。Xenのライブ・マイグレーションの実装そのものがかなり怪しいという話を同僚から聞いていただけに、これはちょっと驚き。いくら、IA互換のAMDのプロセッサとは言え、ライブ・マイグレーションが可能なのねぇ...。
【レポート】Red Hatが見据える次世代のアーキテクチャ。これはなかなか良い分析。
Microsoftが、PCのOS市場で圧倒的な地位を築いたのとほぼ同等の戦略
なんてあたりはまさにそうだし。Linux Automationなんて単語が入ってればなお良し。
レッドハット幹部「仮想化技術は将来的に無料になる」と予測といっても、みんな気づいていることだと思ってたけど。VMwareをどこが買収するかがもっぱら問題であって。
レッドハットのRHEL/Fedoraインフラ・サーバがハッキングされるのは仕方が無い(無くはないけれど、100%防ぐのは難しい)として、その後の対応に時間がかかったのが後味が悪いんだよなぁ...。
Red Hat,不正署名されたOpenSSHパッケージの修正パッチを公開。みんな適用した?
ヴイエムウェア、レッドハットの買収を検討か。ないない(笑)。全く違うカルチャーなので、Red Hatの(ほとんど唯一の)資産であるエンジニアがみんな辞めちゃうだろ、そんなの。
米Red Hatの3-5月決算は前年同期比32%増、ミドルウェアビジネスが好調。もうOSなんてどうでも良くなってきた(良くないんだが)という時代をよく映す決算かも。ユーザが利用したいのはサービスであって、OSではないんだよな。仮想化のおかげで、OSも単なるアプリのようになってきたし。
レッドハット、「Red Hat Enterprise MRG V1」を正式発表。デモの例にもあるように、自社で持つリソースを有効活用するというモデルだけでなく、クラウドコンピューティングと組み合わせてグリッドが出来るというのがミソ。オンデマンドでグリッドが使えるというのは今までにも無かったわけではないけれど、Amazon EC2のような形で簡単に利用できるというのはやはりすごいことだなぁ。
「Linuxはミッションクリティカルに十分適用可能」---東証 売買システム部長 広瀬雅行氏。ia64の大型機を使っているので、x86には無いハードウェアが提供する機能と組み合わせて、ってことだけれど、今までのメインフレームの可用性とかはOSもさることながら、ハードウェアの出来に負っている部分も多かったので、まあ当然の帰結なんだけどね。
NYSE Euronext、Red Hat のソリューションを採用。RHELとRHNの両方を採用って、そうだろうなぁ、600台って規模じゃ。このぐらいの台数を管理しようとしたら、RHNが無いときっと泣いちゃうと思われ...。