1月
これは1月だけでなくその後も追加購入しているし、昨年も購入していて、自宅やクルマ等々、既に10本ぐらいあるのだけど、完全に「USB-Cを電源として扱っている」ことが分かるAnkerのケーブル。安い時にまとめ買いしておくのがオススメ。
もう1つもAnker。オデッセイハイブリッドにはAC100VとUSB-Aの口があるのだけど、前席にはAC100Vはなく貧弱なUSB-Aの供給電力では足らなくなったので、使ってないシガーソケットを活用することにした。
スキーやスノボをする人なら知ってるかも。ワックス用のアイロン。何に使うかと言うと、ミツバチの巣箱に蜜ロウを塗るのに使います。便利だったw
2月
ミニサンダー。大面積はアクションサンダーを使うのだけど、小さな部品はやはりこのサイズの方が便利。軽いし。
RF 200-800mm F6-9 IS USM用のカバー。こういう「装飾」はちょっと小馬鹿にしてたんだけど、使ってみたら傷が付かないことや白いレンズが目立たないことはかなり役立つということで認識を改めました…。
3月
TP-Linkのネットワークカメラ。1台は故障したのだけど、このモデルを今は5台使ってて、3月の購入は買い足しです。
4月
元々ニトリの珪藻土マットを使っていたのだけど、だいぶへたってきたので買い換え。そもそも珪藻土マットを購入したきっかけは、布団の下になってるフローリングの溝にカビが生えていることを見つけたからなのだけど(布団は無事だった)、珪藻土マットを敷いてからはそんなことは起きなくなった。
マーナのウェットティッシュケースが閉まらなくなってしまったので買い換えたらリニューアルしてた。リビングや寝室、クルマなどで使っていて、ティッシュが乾いて使えなくなる、という事態が防げる良いアイテム。プッシュ式になったので、片手で開けて取り出しやすくなったかも。
ケルヒャーのサイクロンジェットノズルは消耗品です。新品の時の音と水の噴き出し方をよく覚えておきましょう。使用頻度によりますが、拙宅では3年もちません。
新しい机の上にiPadのスタンドを置きたくなかったので見つけた、キックスタンド付きケース。届くまでは強度や作りが心配だったのだけど、これはシンプルで超絶便利だった。
一方、iPhoneとApple Watchはスタンドでまとめるようにしたので、机の上がスッキリした。
5月
コストコで売ってたテンピュールの枕をしばらく使ったらどうやら軟らかすぎたようで、首や肩が痛くなってしまい、急遽Amazonで西川の枕と追加のパイプを買ったら、横向き寝の自分にはジャストフィットだったようで、痛くなることがなくなった。
Edifierのスピーカーはこれで3台目。USB DACが不要になって、新しい机のスッキリに貢献してる。10% OFFクーポンかAmazonのセール時に買うのがよろしいかと。
これも新しい机と同時に導入。ちょっとお高いんだけども二酸化炭素濃度計らしからぬデザインで、やはり新しい机のスッキリに貢献。
周辺機器等のACアダプタって、コンセントの隣の口に干渉しないサイズにならないんですかね…。
もう1つも新しい机関連。室内の赤外線リモコンをiPhone / Macから操作できるようにした。
6月
3Mのブラシの取っ手が折れてしまったので、どうしようかな?と探していたところで見つけた、浴室の床洗い用のブラシ。そっか、毛足の長いブラシである必要は全くないんだな…。楽に洗えるようになった。
洗濯機の中をケルヒャーで洗いてぇと思っていたが、付属のランスは「ランス」という名前だけあって長すぎる、と。買ってみたショートガン、便利だった。ケルヒャーMiniでもKシリーズでも使える。
Panasonicや東芝、Amazonベーシックと二次電池は色々あるのだけど、富士通が最もコスパが良いので買い足し。