Mac

使い勝手はなかなか難しい

推測した理由をテキストファイルとして~/Desktop/に吐き出す機能を、GGAIに付けてみたんだけど、画像とテキストファイルを同時にクイックルックで開けないのが面倒なので、出力した画像に推測理由を書き込むことにした。だいぶ捗る。 ...
Mac

GeoGuessrトレーニングアプリの正答率

プロンプトを変えながら、GGAIのそれぞれのバージョンで100回ずつNMPZをやってみたところ、 0.1.3: 67%0.1.4: 74%0.1.5: 68%0.1.6: 74% の正答率だった。gpt-4oでの結果で、平均す...
Mac

GeoGuessrトレーニング用アプリを書いた

GeoGuessrで国を判別するのに、スクショ撮ってOpenAIに推測させて、なるほど、そこがポイントなのか、ってのをやってるんだけど、これを手動でやるのが面倒臭くなり。 Automatorでクイックアクションでシェルスクリプトを実...
Mac

VideoWallpaperを直した

macOS 26beta上でVideoWallpaperのバグを見付けたので、直した。
LIFE

ケルヒャー純正のショートガンが無い

いつも洗車やウッドデッキ、ベランダの清掃などに大活躍のケルヒャーなんだが、1つ弱点があって、それがタイトルの「ショートガンが無い」。 ミニとK3を使い分けるのだけど、どっちも付属のランスが長すぎて、洗濯機の中、は掃除しにくかったので...
LIFE

3年経過した洗濯機の熱交換器

ちょうど3年前の今日お迎えしたNA-LX127ALの清掃サービスを依頼してみた。 熱交換器周りだけなので、上面パネルだけ外してご開帳といった感じですな。 3年後は自分でフル分解して清掃ですね、こりゃ。
Mac

VideoWallpaperをリリースした

macOSの壁紙として動画を再生しようとすると、色々多機能だったりするので仕方ない面もあるけれど、すぐ数百円ぐらいの有償のアプリになってしまうので書いた。お金払わないと動画に文字列を重ねて表示してきたりする。あと、開発者が某国の人ばかりで...
LIFE

机まとめ

ブログエントリー 新しい机を作り始めた机作り進捗だいたいできた机の間接照明をモニタのスリープ・復帰に連動させたい突板テープを貼った机の間接照明をシャットダウン時に消灯したい 図面 部品図ダウンロード 板取図...
LIFE

机の間接照明をシャットダウン時に消灯したい

机の間接照明をモニタのスリープ・復帰に連動させたのは良いが、Mac Studioをシャットダウンさせた時に、間接照明が消灯してくれない。launchdのSIGTERMをtrapしてみたが、これはうまくいかなかった。 で、そもそもどう...
LIFE

突板テープを貼った

貼る前と比較すると、棚が綺麗になったのが分かりやすい。
LIFE

机の間接照明をモニタのスリープ・復帰に連動させたい

新しい机にLEDテープで間接照明を仕込んだので、Mac Studioのモニタのスリープ・復帰と間接照明のオフ・オンを連動させる。 まずショートカットで、TurnOnLED / TurnOffLEDというショートカットを作成する。 ...
LIFE

だいたいできた

昨日、進捗を書いたけれど、パーツとしてはほぼ出来ているので組み立てた。途中、設計ミスを発見したりして焦ったけれど、これでほぼ完成。あとは突板テープを貼るのと、足下に置いているゲーミングPC用のワゴンを作るかどうか、といったところ。これで数...
LIFE

机作り進捗

長いGWの後半から作り始めて2週間ちょっと。 長辺はスーパービバホームの工作室で切ってもらって、短辺は自分で切るという作戦なので、まずは寸法を出す、と。 棚板を置くのではなく組むので切り欠き。 こういうこ...
LIFE

新しい机を作り始めた

今使っている机は2年前に自作したのだけど、改良点がいくつか見えてきたので、新たに図面を引き直して作り始めた。夏コミの原稿にする予定w
LIFE

マッサージチェアが来た

リアルプロがモデルチェンジした際に、昨今の価格高騰の例に漏れず値上がりしたという話があり、スリムプロも在庫僅少になりつつあることからモデルチェンジが近いんじゃないかと予測して、購入を急いだってわけ。27.5万円でした。
AI

商品のイメージを説明するキーワードをグラフにする

別に難しいことではないのだけれど、製品アンケートやお客様からのフィードバック、みたいなデータからLLMでキーワードを抽出し、グラフデータにするコードをちょろっと書いた。CSVに出力して、AGEFreighterでPostgreSQLにロー...
養蜂

内覧会

今年は寒かったのか、ちょっと去年より遅れ気味っぽい。ずっと見ていたわけではないけれど、最初の内覧会は4/8だった。
Mac

Anker Solix c1000に移行

Mac Studio 2025が届いてから、Mac Studio 2022を接続していたAnker 535 Portable Power Stationをそのまま使っていたのだけど、突然Mac Studio 2025がシャットダウンという...
Azure

AGE MCP ServerをVisual Studio Code Insiderで動かす

Visual Studio Code InsidersがMCP Serverをサポートするようになったとのことで、設定方法をREADMEに追加して0.2.7としてリリースしました。 GitHub / PyPI
Azure

AGEの資料を書いた

Apache AGEのWorkshopを社内向けにやって欲しいという話があるので、とりあえずパッと思い付くアジェンダで書き殴っておいた。他にも項目を思い付いたら追加する。 GitHub
AI

Markdownを翻訳するのに疲れたので

大量に翻訳しなければならず、かといってOpenAI Desktopにコピペして、なんて面倒臭いのでPythonでコマンドとして使えるように書いた。おおむねイケるので、これでしばらくお仕事しようw GitHub / PyPI
AI

AGE MCP Serverに機能を追加して0.2.0リリース

MCP Server、面白いなぁ。コロナに罹患したことが先ほど分かったのだけど、薬飲んで頭痛が落ち着いたので、発熱する前に考えていたマルチグラフの機能を追加した。 「MCP_Testって名前のグラフを作って」(GitHubに置くから...
AI

AGE MCP Serverに色々追加した

元々、writeは出来るようにサーバは実装してあったんだけど、データを破壊する可能性があるのでunsafeクエリとして弾いていたのを、サーバの設定に'--allow-write'を指定することで許可するようにした。グラフ操作を自然言語で出...
AI

AGEのMCP Serverを書いたよ

昨夜、Cosmos DBのMCP Serverのサンプルが出てたので、そういやApache AGEはあるんだっけ?と思ったら、世の中に無さそうなので書きました。 なんか、mcpをHomebrewでソースからビルドすると、mcp -&...
AI

Mac Studio 2025(M4)でStable Diffusionを動かす

Mac Studioを更新したので、試しにStable Diffusion WebUI (AUTOMATIC1111)を動かしてみた。 python venvだと遅くてダルいので、uvで動かす手順。 /bin/bash -c ...
タイトルとURLをコピーしました