RHEL5の概要 2

RHEL5の目標は主に4つ。

  • Virtualization
  • プラットフォームの集約
  • ID管理とセキュリティの統合
  • クライアントと開発者向けの機能強化

もう少し具体的に見ていきます。
ただし、いくつかの項目はRHEL5.0では技術プレビューとして同梱され、プロダクションシステムではサポートが提供されません。おそらくサポートが提供されるようになるのはRHEL5.1以降となるでしょう。

Virtualization

  • Xen
    OSの仮想化を可能にします。
  • RHNのVirtualization対応
    OSとアプリケーションのトータルな管理フレームワークであるRHNが、仮想化されたゲストOSの管理も可能とします。

プラットフォームの集約

  • ネットワークストレージ(AutoFS、FS-Cache、iSCSI)
    FS-Cacheはレイテンシの大きなファイルシステムのパフォーマンスを向上します。具体的には、RHEL5ではNFSが対象です。
  • GFS2(シングルノードGFS/クラスタリング)
    アップストリームにマージされたファイルシステムです。ダイナミックにiノードを管理し、32ビットで16TB、64ビットで8EBをサポートします。
  • InfinibandとRDMA(OpenFabrics.Org)
    高速なインターフェース規格であるInfinibandとRDMA(Remote Direct Memory Access)サポートを提供します。

ID管理とセキュリティの統合

  • シングルサインオンとSmartcardの統合
    Smartcardは日本では一般的にICカードと呼ばれていますが、RHEL5で利用可能になります。

クライアントと開発者向けの機能強化

  • Stateless Linux(デスクトップ・サーバ・仮想化)
    Fedoraプロジェクトで進められている、ホストにそれぞれstate(状態)を保持しないで管理性・セキュリティを向上しようとする実装。
  • デスクトップ(GNOME、X.Org 7.1、ラップトップPC向けの改良)
    無線LANサポートの向上、3Dデスクトップ、NetworkManagerの強化など、多岐にわたる改良が含まれます。
  • Kexec/Kdump(DiskdumpとNetdumpの置き換え)
    高速なリブート機能であるKexecと、Kexecを利用した確実なダンプ機能であるKdump。
  • 解析・開発ツール(SystemTap、Frysk)
    動作中のカーネル内部を監視・レポートできるSystemTapや、”常時オン”のシステムモニタリング&デバッグツールであるFrysk。
  • 新しいドライバモデル
    kABIデータベースを利用するサードパーティ製のドライバの一元的な管理・配布方法の統合。

各項目の詳細は次回以降で。