RHELのDocumentRootを辿る

RHELだとapache(httpd)のデフォルトDocumentRootは/var/www/htmlなのだけど、自分で立てた最初の自宅鯖がRed Hat Linux 7.0あたりだったこともあり、特に疑念を抱かずに使ってきた。が、FHS的には/srvに置くべきだという話もあり、さて、Red Hat Linuxはどうして/var/www/htmlを使うようになったのか、ちょっと気になって調べてみた。結論から言うと理由は分からないものの、以下のような変遷を辿っていた。

http://archive.download.redhat.comで辿れる最古のバージョンはRed Hat Linux 4.2のapache-1.1.3-3.i386.rpmでは/etc/httpd/conf/srm.conf/home/httpd/htmlが指定されている。

# DocumentRoot: The directory out of which you will serve your
# documents. By default, all requests are taken from this directory, but
# symbolic links and aliases may be used to point to other locations.

DocumentRoot /home/httpd/html

Red Hat Linux 6.2のapache-1.3.12-2.i386.rpmでは/etc/httpd/conf/srm.confではなく、/etc/httpd/conf/httpd.confに書かれるようになっている。

# DocumentRoot: The directory out of which you will serve your
# documents. By default, all requests are taken from this directory, but
# symbolic links and aliases may be used to point to other locations.
#
DocumentRoot "/home/httpd/html"

Red Hat Linux 7.0のapache-1.3.12-25.i386.rpmでは/etc/httpd/conf/httpd.conf/var/www/htmlとされ、これは以降のRHELまで引き継がれている。

# DocumentRoot: The directory out of which you will serve your
# documents. By default, all requests are taken from this directory, but
# symbolic links and aliases may be used to point to other locations.
#
DocumentRoot "/var/www/html"

つまりちょうどRed Hat Linux 7.0から使い始めたために、特に疑念を抱かずに使えてきたわけだったw

ちなみにRPMパッケージがapacheからhttpdに変わるのは、Red Hat Linux 8.0のhttpd-2.0.40-8.i386.rpmから。

タイトルとURLをコピーしました