Red Hat RHEL10にpodman composeが無い いや、RHEL9にも無いのでEPELから持ってくるわけだが、RHEL10用のEPELレポはあるものの、そこにはpodman composeパッケージが無い。ひょっとすると、RHEL10ではpodman composeが違う方法で実装されて... 2025.01.28 Red Hat
AI RHEL10 Public BetaのドキュメントをRAGりたい 今年はRHEL10のリリースなので、9をスキップした自宅鯖を更新しないとならない。ドキュメントが既に出揃ってるが、業務としてやっていた昔のように全部に目を通しておく必要はなく、自宅鯖の更新に関連するところだけサクサクと調べられると助かるわ... 2025.01.28 AIRed Hat
Azure AGEFreighter 0.7.0リリース MultiAzureStorageFreighterクラスを追加しました。このクラスがAGEFreighterの大本命で、巨大な複数のCSVファイルから、Azure Database for PostgreSQL + Apache AGE... 2025.01.26 AzurePython
LIFE 娘ちゃんの作業机を作った 買ったまま納戸に置いてあった24mm厚の板にサンダーかけてアクリル塗装して400番かけて、M4鬼目でモノタロウで買った脚を付けただけだけど、娘ちゃんも穴開けとかやったので「自分の机」です。 白黒どっち... 2025.01.26 LIFE
写真 カワセミは近寄れない 追記(2025.02.10)7羽は確実にいますね。 かつて日本一汚い川だった春木川でカワセミが見られるようになってだいぶ経つ。ここ数日散歩しながら撮影したところ、4羽は確実、5羽いるかも?ということが分かった上、春木川だけでなく真間... 2025.01.25 写真雑多
Python AGEFreighter 0.6.1リリース もっぱらドキュメント(README)を書き直すのと、ダミーデータを生成し直してパッケージに含めるようにするのと、使い方を分かりやすく作業をゴリゴリやっただけで、コードそのものはそれほどイジってないんだけども0.6.1としてリリースしました... 2025.01.23 Python
Azure Average relation size of Apache AGE I recognize that TOAST can store the data in an efficient way. And I tested some large data, 8.9 billion records and 20... 2025.01.21 Azure
Azure C105は2本書きました いつもは次のコミケの前に公開するんだけど、C105の『らぼちっく;げーと』が完売してしまったとのことなので、書いた2本を公開。 「か式巣箱」の設計図については、既に公開してあるのでそちらを参照してください。 「か式巣箱」の作り... 2025.01.18 AzurePython養蜂
Mac dotfilesにした Macを数ヶ月に1回程度の頻度でクリーンインストールするので、シェルスクリプトその他でインストール後の設定を自動化していたけど、色々動かなくなってしまったので作り直して、GitHubに放流した。 ポイントは以下。 メインはma... 2025.01.09 Mac
写真 メシエマラソン? フォロワーの方のリポストでメシエマラソンなるものの存在を知ったので、2025年3月22日から23日にかけて、メシエ天体を全て撮影するパターンを作ってみた。場所は仁科峠。 まず、22日18:30に、M74からスタートして65天体を撮影... 2025.01.03 写真
Python 天球上の巡回セールスマン問題 大晦日にも撮影したけれど、UnistellarのOdysseyで撮影する際に、東の空を撮影して、西の空を撮影して、また東の空に戻って、となると、いくら自動で天体を導入してくれるとはいえ、鏡筒の移動に時間がかかります。もちろん、それだけモー... 2025.01.03 Python
写真 大晦日の天体観測 大晦日は伊豆の仁科峠に行ってきました。より正確には、30日に下見に行って、31日に撮影に行ったので2回なんですが。 この時期に光害が少なく高所でとなると、関東地方の観測ポイントはたいてい雪が降るところで、相方の実家に帰省するついでに... 2025.01.03 写真