LIFE 机の間接照明をシャットダウン時に消灯したい 机の間接照明をモニタのスリープ・復帰に連動させたのは良いが、Mac Studioをシャットダウンさせた時に、間接照明が消灯してくれない。launchdのSIGTERMをtrapしてみたが、これはうまくいかなかった。 で、そもそもどう... 2025.05.26 LIFEMac
LIFE 机の間接照明をモニタのスリープ・復帰に連動させたい 新しい机にLEDテープで間接照明を仕込んだので、Mac Studioのモニタのスリープ・復帰と間接照明のオフ・オンを連動させる。 まずショートカットで、TurnOnLED / TurnOffLEDというショートカットを作成する。 ... 2025.05.25 LIFEMac
LIFE だいたいできた 昨日、進捗を書いたけれど、パーツとしてはほぼ出来ているので組み立てた。途中、設計ミスを発見したりして焦ったけれど、これでほぼ完成。あとは突板テープを貼るのと、足下に置いているゲーミングPC用のワゴンを作るかどうか、といったところ。これで数... 2025.05.22 LIFE
LIFE 机作り進捗 長いGWの後半から作り始めて2週間ちょっと。 長辺はスーパービバホームの工作室で切ってもらって、短辺は自分で切るという作戦なので、まずは寸法を出す、と。 棚板を置くのではなく組むので切り欠き。 こういうこ... 2025.05.21 LIFE
LIFE マッサージチェアが来た リアルプロがモデルチェンジした際に、昨今の価格高騰の例に漏れず値上がりしたという話があり、スリムプロも在庫僅少になりつつあることからモデルチェンジが近いんじゃないかと予測して、購入を急いだってわけ。27.5万円でした。 2025.04.23 LIFE
AI 商品のイメージを説明するキーワードをグラフにする 別に難しいことではないのだけれど、製品アンケートやお客様からのフィードバック、みたいなデータからLLMでキーワードを抽出し、グラフデータにするコードをちょろっと書いた。CSVに出力して、AGEFreighterでPostgreSQLにロー... 2025.04.15 AIAzurePython
Mac Anker Solix c1000に移行 Mac Studio 2025が届いてから、Mac Studio 2022を接続していたAnker 535 Portable Power Stationをそのまま使っていたのだけど、突然Mac Studio 2025がシャットダウンという... 2025.04.04 Mac
Azure AGE MCP ServerをVisual Studio Code Insiderで動かす Visual Studio Code InsidersがMCP Serverをサポートするようになったとのことで、設定方法をREADMEに追加して0.2.7としてリリースしました。 GitHub / PyPI 2025.04.04 AzurePython
Azure AGEの資料を書いた Apache AGEのWorkshopを社内向けにやって欲しいという話があるので、とりあえずパッと思い付くアジェンダで書き殴っておいた。他にも項目を思い付いたら追加する。 GitHub 2025.04.01 Azure
AI Markdownを翻訳するのに疲れたので 大量に翻訳しなければならず、かといってOpenAI Desktopにコピペして、なんて面倒臭いのでPythonでコマンドとして使えるように書いた。おおむねイケるので、これでしばらくお仕事しようw GitHub / PyPI 2025.03.27 AIAzurePython
AI AGE MCP Serverに機能を追加して0.2.0リリース MCP Server、面白いなぁ。コロナに罹患したことが先ほど分かったのだけど、薬飲んで頭痛が落ち着いたので、発熱する前に考えていたマルチグラフの機能を追加した。 「MCP_Testって名前のグラフを作って」(GitHubに置くから... 2025.03.21 AIAzurePython
AI AGE MCP Serverに色々追加した 元々、writeは出来るようにサーバは実装してあったんだけど、データを破壊する可能性があるのでunsafeクエリとして弾いていたのを、サーバの設定に'--allow-write'を指定することで許可するようにした。グラフ操作を自然言語で出... 2025.03.20 AIAzurePython
AI AGEのMCP Serverを書いたよ 昨夜、Cosmos DBのMCP Serverのサンプルが出てたので、そういやApache AGEはあるんだっけ?と思ったら、世の中に無さそうなので書きました。 なんか、mcpをHomebrewでソースからビルドすると、mcp -&... 2025.03.19 AIAzurePython
AI Mac Studio 2025(M4)でStable Diffusionを動かす Mac Studioを更新したので、試しにStable Diffusion WebUI (AUTOMATIC1111)を動かしてみた。 python venvだと遅くてダルいので、uvで動かす手順。 /bin/bash -c ... 2025.03.16 AIMacPython
Azure AGEFreighter 1.0.0a14 & agefreighter-viewer 毎日のようにリリースしているのでいちいちブログに書き込まないですが、1.0.0a14をリリースしてます。 GitHub / PyPI あと、WatchAGEとしてコンテナを試験的にリリースしてましたが、agefreighter... 2025.03.15 AzurePython
Python Zedの設定(更新版) ちょっと前にZedの設定を書いたけれど、その設定だけではダメなことがマシン入れ替えで分かったのでw // Zed settings // // For information on how to configure Zed, see... 2025.03.12 Python
Mac Mac Studio 2025到着 前回購入から3年経過して、新しいM3/M4モデルが出たので更新。 AmorphousDiskMarkで計測した結果は以下。 Geekbench CPU GPU (OpenCL) GP... 2025.03.12 Mac
Azure AGEFreighter 1.0.0a7 リリースしました。 CSVファイル、Cosmos DBに続いて、PostgreSQLからロードする機能を追加。といっても、0.9xにあった機能なんだけども、0.9xでの実装は指定したテーブルをそのまま放り込もうとするので不便だったた... 2025.03.10 AzurePython
Azure AGEFreighter 1.0.0a3リリース かなり大きなリファクタリングをして、1.0.0系のリリースに漕ぎ着けました。 変更点 ライブラリからCLIツールに変更 例えばNeo4jから移行するのに、コードを書かないとならないのはけっこう辛い、と。一方で、ライブラリ... 2025.03.06 AzurePython
Azure AGEFreighter 0.8.12リリース Neo4jとAGEの仕様の違いにハマって悩んでたが、たぶん解決した。汎用的なツール・ライブラリを書くのって、改めて難しいなと認識した。そんなことある?っていうパターンが普通に出てくるよね...。 GitHub 2025.02.27 AzurePython
Azure AGEFreighterは0.8.11まで上がってます お客さんのとこでいくつか問題が出たので、その修正を重ねたらバージョンがトントンと上がっちゃって。 GitHub 2025.02.26 AzurePython
Python ゃくゃく様 追記(2025.03.06):AGEFreighterに統合しました。 YACCの勉強がてら、Cypherクエリのパーサを書いて、一通り動くようになったのでリリースした。 なんで書いたかというと、AGE関連で色々書くの... 2025.02.26 Python