Azure

Azure

Use Azure MySQL as the backend for KUSANAGI

KUSANAGI is a popular open-source software (OSS) as a WordPress accelerator. It is also available for deployment from t...
Azure

KUSANAGIのバックエンドをAzureのMySQLにする

KUSANAGIはWordPressのアクセラレータとして人気が高いOSSです。AzureのMarketplaceからもデプロイが出来るようになっており、手軽に高速なWordPress環境を構築出来ます。 一方で、Marketpla...
Azure

Azure Database for MySQL + WordPressを試す

Azure Database for MySQL Flexible Serverには、Wordpressを簡単に構築できるオプションがあります。弊ブログのようなWordpressサイトの移行候補としてアリなのか、試してみました。 C...
AI

商品のイメージを説明するキーワードをグラフにする

別に難しいことではないのだけれど、製品アンケートやお客様からのフィードバック、みたいなデータからLLMでキーワードを抽出し、グラフデータにするコードをちょろっと書いた。CSVに出力して、AGEFreighterでPostgreSQLにロー...
Azure

AGE MCP ServerをVisual Studio Code Insiderで動かす

Visual Studio Code InsidersがMCP Serverをサポートするようになったとのことで、設定方法をREADMEに追加して0.2.7としてリリースしました。 GitHub / PyPI
Azure

AGEの資料を書いた

Apache AGEのWorkshopを社内向けにやって欲しいという話があるので、とりあえずパッと思い付くアジェンダで書き殴っておいた。他にも項目を思い付いたら追加する。 GitHub
AI

Markdownを翻訳するのに疲れたので

大量に翻訳しなければならず、かといってOpenAI Desktopにコピペして、なんて面倒臭いのでPythonでコマンドとして使えるように書いた。おおむねイケるので、これでしばらくお仕事しようw GitHub / PyPI
AI

AGE MCP Serverに機能を追加して0.2.0リリース

MCP Server、面白いなぁ。コロナに罹患したことが先ほど分かったのだけど、薬飲んで頭痛が落ち着いたので、発熱する前に考えていたマルチグラフの機能を追加した。 「MCP_Testって名前のグラフを作って」(GitHubに置くから...
AI

AGE MCP Serverに色々追加した

元々、writeは出来るようにサーバは実装してあったんだけど、データを破壊する可能性があるのでunsafeクエリとして弾いていたのを、サーバの設定に'--allow-write'を指定することで許可するようにした。グラフ操作を自然言語で出...
AI

AGEのMCP Serverを書いたよ

昨夜、Cosmos DBのMCP Serverのサンプルが出てたので、そういやApache AGEはあるんだっけ?と思ったら、世の中に無さそうなので書きました。 なんか、mcpをHomebrewでソースからビルドすると、mcp -&...
Azure

AGEFreighter 1.0.0a14 & agefreighter-viewer

毎日のようにリリースしているのでいちいちブログに書き込まないですが、1.0.0a14をリリースしてます。 GitHub / PyPI あと、WatchAGEとしてコンテナを試験的にリリースしてましたが、agefreighter...
Azure

AGEFreighter 1.0.0a7

リリースしました。 CSVファイル、Cosmos DBに続いて、PostgreSQLからロードする機能を追加。といっても、0.9xにあった機能なんだけども、0.9xでの実装は指定したテーブルをそのまま放り込もうとするので不便だったた...
Azure

AGEFreighter 1.0.0a3リリース

かなり大きなリファクタリングをして、1.0.0系のリリースに漕ぎ着けました。 変更点 ライブラリからCLIツールに変更 例えばNeo4jから移行するのに、コードを書かないとならないのはけっこう辛い、と。一方で、ライブラリ...
Azure

AGEFreighter 0.8.12リリース

Neo4jとAGEの仕様の違いにハマって悩んでたが、たぶん解決した。汎用的なツール・ライブラリを書くのって、改めて難しいなと認識した。そんなことある?っていうパターンが普通に出てくるよね...。 GitHub
Azure

AGEFreighterは0.8.11まで上がってます

お客さんのとこでいくつか問題が出たので、その修正を重ねたらバージョンがトントンと上がっちゃって。 GitHub
Azure

AGEFreighter 0.8.4 / 0.8.5リリース

追記:コード眺めてたらバグに気付いて、すぐに0.8.5をリリースするハメになった。情けない...。緊急リリース。EMEAのお客さんが試したらUnicodeのエラーが出たって言われて。あ、aiofilesにencodingを指定するの忘れて...
Azure

AGEのビジュアライズ

追記(2025.03.06):AGEFreighterに統合しました。 追記:意外とサクサク進んだのでWatchAGEという名前を付けて、リリースしちゃった。 GitHub / DockerHub READMEを読んでも...
Azure

AGEFreighter 0.8.3リリースした

AGEFreighterそのものには手を加えていないけれど、tests/にneo2mcsv.pyというツールを追加した。何をするものかというと、Neo4jにあるグラフを、AGEFreighterのMultiCSVFreighterクラス用...
Azure

Azure CosmosDB for PostgreSQLで多数のユーザを作りたい

大したことではないけど、テストで作りたくなるシナリオは確かにあるよな、と。 az cosmosdb postgres role createではadminパスワードが要求されるので、expectを使う。 #!/usr/bin/...
Azure

ANTLRを捨てて正規表現にした

g2cで、GremlinからCypherに変換して、そのCypherをさらにApache AGE用のクエリに変換するのにANTLRを使ってたんだけど、結構遅いこともあって正規表現に切り替えた。 それと、実際にApache AGEが入...
Azure

g2cにANTLRを追加してApache AGEに対応させた

追記(2025.03.06):AGEFreighterに統合しました。 変換するとCypherにはなるんだけども、Apache AGEではこのまま使えない。 g2c -g 'g.V().has(“name”, “Al...
Azure

g2cをアップデートした

昨夜思い付いてたんだけど、そのまま寝ちゃったので、今日になって実装した。0.1.0は単にGremlinクエリをCypherクエリに変換するだけだったんだが、ソースコードファイルからGremlinクエリを検出して、Cypherクエリに変換す...
Azure

g2c放流した

GremlinクエリをCypherクエリに変換するツールを書いたので、PyPIとGitHubに放流した。 インストールして、 brew tap rioriost/g2c brew install g2c 呼び出すだけ。 ...
Azure

Translations from Gremlin to Cypher

GremlinクエリをCypherクエリに変換出来ないかなぁと調べているんだけど、まずサンプルが無いとどうにもならんので集めた。以下のように記述してあります。 日本語の説明 Gremlin QueryCypher Query ...
Azure

AGEFreighter 0.8.0リリース

新機能の追加は無いけれど、unittestとcoverageを導入して、潜在的なバグのパスを潰したりした0.8.0をリリースした。unittestはAGEFreighter / CSVFreighter / MultiCSVFreight...
Azure

AGEFreighter 0.7.0リリース

MultiAzureStorageFreighterクラスを追加しました。このクラスがAGEFreighterの大本命で、巨大な複数のCSVファイルから、Azure Database for PostgreSQL + Apache AGE...
Azure

Average relation size of Apache AGE

I recognize that TOAST can store the data in an efficient way. And I tested some large data, 8.9 billion records and 20...
Azure

C105は2本書きました

いつもは次のコミケの前に公開するんだけど、C105の『らぼちっく;げーと』が完売してしまったとのことなので、書いた2本を公開。 「か式巣箱」の設計図については、既に公開してあるのでそちらを参照してください。 「か式巣箱」の作り...
Azure

AGEFreighter 0.6.0リリース

エッジのプロパティをサポートしてなかったので、追加。あと、AGEFreighterそのものではないのだけれど、AgeFreighterTesterクラスをかなり書き換えた。テスト項目が増えてきたので。
Azure

AGEFreighter 0.5.3リリース

ちょっとスクショがデカいけれども、0.5.3をリリースしたよ、と。0.5.2でAzure Storageのファイルから読み込む機能を追加したのだけれど、テストに使ったのはたかだか19万エッジしか無いデータなので、サクッと動いた一方、予想通...
Azure

AGEFreighter 0.5.2リリース

これ、なかなか大変でした。一番書きたかったやつです。ツイートしたりあちこちで書いたりしているんだけど、このAzureStorageFreighterというクラスが本命でして、なんでこんなものを書かないとならないかという話を少しだけ...
Azure

キャストがめんどい

Apache AGEでグラフを作成すると、ag_catalogスキーマに、graph_name._ag_label_vertex / graph_name._ag_label_edgeと、それらをInheritしたリレーションができる。で...
Azure

AGEFreighter 0.5.0リリース

0.5.0をリリースして、すぐ0.5.1にしましたけどw いや、あまりにも0.5.0のサンプルが分かりにくいなと思って、READMEだけ更新したけど、pypiって同じバージョンでREADMEだけ変えられないっぽいから仕方なく...
Azure

AGEFreighterを使った簡単なグラフデータのデモ

Apache AGEのハンズオンをやらんとならんので、ざっと書いた。 # deploy Azure Database for PostgreSQL # add AGE extension to 'azure.extensi...
Azure

リリースしました

AGE用のクラスを書いてたりしたんだけども、結局3度目の書き直しをした上、色々な速度向上策を試して、ひとまずリリースできる程度にはなったので、PyPIにリリースしました。 要は、デカいデータを出来るだけ楽に速くApache ...
Azure

AGE用のクラスを書き直してみた

追記(2024.11.11):リリースしました いったんクラスを書いてみたのだけれど汎用性が無いのと遅いのがダメなので、CSVから高速に突っ込めるように書き直して、テスト中。同じインスタンスサイズでテストした結果で比較すると、42秒...
Azure

Azure Database for PostgreSQL + Apache AGEのインデックス

追記(2024.10.28):最新版 インデックスの張り方が良く分からなかったので、AGEのデータがどのようになっているのかを調べてみた。 psqlで接続後、サーチパスを設定してrelationを見る。 postgres...
Azure

少し書き直してみた(6.4倍ぐらい速くなった)

追記(2024.10.28):最新版 一昨日書いたコードを思い返しながら、もうちょっと速くならんか、ちょっと試してみた。 #!/usr/bin/env python3.11 # -*- coding: utf-8 -*- #...
Azure

Azure Database for PostgreSQLでApache AGEを試してみる

追記(2024.1028):最新版。 数日前からAzure Database for PostgreSQLでのApache AGEのプレビューが開始されたので、先に書いたエントリーと同じようなことをやってみる。 Azure D...
Azure

テナント毎のシーケンスを生成する方法

Azure Cosmos DB for PostgreSQL (Citus)でCREATE SEQUENCEすると、当たり前だがクラスタ全体のシーケンスとなってしまう。また、bigserialを含むテーブルを作成し分散テーブルにしても、同...
Azure

Azureのリソースグループにあるリソースの一覧が欲しい

azコマンドでザッと見るのはともかく、やっぱりExcelになってないと何かと不便だなぁ、ということで書いた。GitHubに放流しといた。それっぽいツールがあるのかも知れないけど、探すのが面倒。 #!/usr/bin/env pyth...
Azure

What’s the error, ‘cannot execute a distributed query from a query on a shard’ on Citus?

Summarized issue I have a customer asking about the subject, who is using Azure Cosmos DB for PostgreSQL (Citus). ...
Azure

Azure Cognitiveが返す複合型の取り扱い

ハンズオンをやりながら、そういやCognitiveが返す複合型の取り扱いってPythonでどうすっかな、という疑問が湧き。 それっぽいクラスはSDKにあるんだけど、これはazure_aiエクステンションが返すものとは合致しないので、...
Azure

azcopy最終更新?

久々に見たら、azcopy-10.25.1が出てることに気付いたが、golang-1.22.4を要求するのでRHEL8だとビルドできん。で、yum module info go-toolsetしても1.22は無いので、とりまビルドできるa...
Azure

Azure Database for PostgreSQL Flexible Server で azure_ai エクステンションを用いる演習

Azure Database for PostgreSQL Flexible Serverにはazure_aiエクステンションというのがあって、これはPostgreSQL単体でAzure OpenAI APIやAzure AI Trans...
Azure

How to enable audit log on worker nodes

Azure Cosmos DB for PostgreSQL supports pgAudit extension and there's a guide on learn.microsoft.com. However, the guid...
Azure

PL/PGSQLでダウンサンプリングしたい

先日あるお客様との会話で、膨大なデータをグラフにするのに、pg_cronでaggregation(事前集計)をかけておけば、そのグラフをダッシュボードでインタラクティブにスケールを変更しつつ、少ないデータをfetchするだけで良いので、む...
Azure

azure_aiとpgvectorで、ベクトル化コードを書かずにRAGしたい

検証していないので概念図なのだけれど、たぶん出来るはず。 Azure Database for PostgreSQL Flexible Serverには、pgvectorとazure_aiエクステンションが追加されている。従って、a...
Azure

Chat with RTXをMacから使いたい

Chat with RTXを構築したのは良いが、それはつよつよマシンなのでいちいちMac / Winを切り替えるのはだるい。 で、Chat with RTXを起動する時に「share=Trueをlaunch()に追加しろ」とあるのだ...
Azure

Chat with RTXでおれおれRAG環境を作った

NVIDIAがChat with RTXをリリースしてくれたので、GitHubからcloneしてシコシコビルドせずとも、アプリをダウンロードするだけでRAG(Retrieval Augmented Generation)を利用できるように...
タイトルとURLをコピーしました