Azure PHPでCosmos DB(Javaでも可) Cosmos DBのSQL(Core) APIのSDKとしては.NETやJavaはあるんだけどもPHPは無い。REST APIなんでPHPでcurlでも何でも使えば実装出来なくもないし、実際過去にそれでちょろっと書いたことがあるんだけども... 2021.11.12 AzurePHP
PHP PHPで年号込みのHTML selectのoptionsを生成する コロナワクチン大規模接種の予約システムの話題に寄せてw <?php setlocale(LC_TIME, 'ja_JP.utf8'); for($i=1901; $i <= date('Y&... 2021.05.18 PHP
Mac Safariで表示中のページのソースを取得するphp Safariで表示しているページ、タブブラウジング中であればフロントになっているタブで表示しているページ、のソースコードをApple Scriptで取得して、phpで利用するスクリプト。wgetやcurl、あるいはphpのfile()関数... 2013.07.18 MacPHP
PHP 写真の整理(RAWに対応他) Fbに書いたネタの続き。 rename_photos.php-0.3ダウンロード Usage: rename_photos.php Directory Options: --help Show this usage ... 2012.06.07 PHP
PHP 写真の整理 Fbに書いたネタ。iPhotoがファイル名をぐちゃぐちゃにしてくれたので、それをリネームするスクリプト。rename_photos-0.1.php。 Usage: rename_photos.php Directory Opti... 2012.06.04 PHP
PHP PHPにも 【PHPウォッチ】第21回 初のPEAR“純正”Ajaxツールキット「HTML_AJAX」登場,独自チャネル対応のPEAR 1.4も正式リリース。PHPにも訪れたAjaxの波ってとこか。と、赤プリのBEA World会場から書くと、それっ... 2005.10.25 PHP
PHP 楽が良い スクリプト言語の人気が沸騰中--オラクルがゼンドと提携を発表へ。PHPで作るの、楽だもの。パフォーマンス不足はハードとアクセラレータで補えるし。開発工数を減らすのが一番良いよ。 2005.05.16 PHP
PHP コメントスパム対策 phpでiptablesを設定するスクリプトを書いて、だいぶ安定してきたようなので。 基本的にはJPNICが逆引き権限を持っているブロックと、APNICがJPにアサインしているブロックについてはFROMJPというChainに追加して... 2005.04.26 PHP
PHP いよいよメジャーに IBM、データベースでオープンソースPHPをサポート。まだ解説本が1冊しか出ていない頃からやっていた自分としては、ちょっと隔世の感があるねぇ。その他、SourceForgeプロジェクトへの移管とか関連記事。 2005.02.28 PHP
PHP php+zope 「Javaの見積もりの半額でPHPシステム開発を請け負う」,オープンソース・ジャパンがキャンペーン。1億円以上のプロジェクト限定ってあたりがタネだね。そのくらいになると見積もりのぶれも大きくなるだろうし。LAMP(Linux Apache... 2004.12.16 PHP
PHP データ圧縮はmod_deflateじゃないの? PHPのエンタープライズ利用を推進するZendのロードマップの中で圧縮機能に関する説明があって、これは生成されたコンテンツを圧縮するという話なんだろうけど、Zend Performance Suiteがやるの? Apacheのdeflat... 2004.11.19 PHP
PHP execしまくり Webアプリケーションに潜むセキュリティホールの第13回はOSコマンドインジェクションを防ぐ方法についてなんだけど、この連載非常にためになるのでオススメ。うちの場合、execしているのはcronで動いているようなphpばかりだけど、確かに... 2004.11.12 PHP
PHP やってる? PHP5対応のWebサイト高速化ツール,ゼンド・ジャパンが出荷と言われても、まだPHP5なサイトとか無いでしょう、仕事のレベルだと。テストサーバで動かしてみたけど、やっぱり既存のソースは負け負けなので、しばらく待ちだな。PEARもあかんし... 2004.10.29 PHP
PHP テストサーバ作るか 「PHP5へいつ移行するか」――PHPカンファレンス参加者の答えは?実際にはテストサーバで色々やってみて、それからだろうねぇ。新規開発をいきなり5でやろうとはちょっと思わないでしょうし(^^ゞ 2004.09.21 PHP
Mac ちょっと更新 以前にも紹介しているmi用PHPモードファイルですが、ちょっとだけ更新。miの「ツール」メニューに「リファレンスを開く」メニューが追加されます。 関数名を選択した状態で実行すると、Safariで該当するphp.netのman... 2004.07.05 MacPHP
PHP 待ってた データベース抽象化レイヤー「PDO」誕生。記事中にも有るとおり、抽象化レイヤーとしてはpearのものがあったんだけど、これが使いづらいのなんのって。なので、今回のPDOには期待。 2004.06.30 PHP
PHP smarty with accelerator phpのテンプレートエンジン・smarty 2.6.1もしくは2.6.2と、php accelerator 1.3.3r2を一緒に使うと、まれにsmartyのincludeがおかしくなることを先日発見。すごいはまったんだけど、テンプレート... 2004.06.02 PHP
PHP 書けます ゼンドとフォーワンファースト、PHPウェブアプリ技術者育成講座を開講。こういうのでも良いのだけれど、PHPのスキルを客観的に評価できる資格制度を作ってくれ。派遣で「書ける」って人を雇うとき、レベルがバラバラなんだよ(/_;) 「それは書け... 2004.05.27 PHP
PHP 入れてなかったのね 楽天がWebサイト高速化ツールZendPerformance Suiteを導入って、てっきりあれだけのサイトなので入れてるもんだと思ってましたが、意外。入れるだろ普通。安いし。 2004.05.17 PHP
PHP Zend Studio3.0日本語版 PHP統合開発環境Zend Studio 3.0,日本語新版が出荷開始。おおっ、ProfilerとかCode Analyzerとか良いなぁ。 2004.01.15 PHP
PHP -PHP Tips- 第13回 substrの裏技 phpでスライスは出来ないの?【Tips】1文字だけならスライスが可能、しかも高速!【Description】スライスというのはpython、ruby、D言語などにある概念(関数)で、部分文字列を取得する方法です。phpでは通常subst... 2003.12.19 PHP
PHP -PHP Tips- 第12回 リテラルの展開 リテラルの展開はどのタイミングでするべき?【Tips】もちろん展開しておいた方が高速!【Description】例えば1日は86400秒ですが、これを86400と書くか60*60*24と書くかで実行速度は大きく変わってきます。count関... 2003.12.19 PHP
PHP -PHP Tips- 第11回 ob_start ob_start関数はクッキーやtext/html以外のMIMEタイプを出力するためだけのもの?【Tips】ob_startを使うと数倍高速!【Description】ob_start関数はクッキーを用いる場合などによく使われますが、通常... 2003.12.19 PHP
PHP -PHP Tips- 第10回 strcmpと== 文字列を比較するstrcmp関数は何のためにあるの?【Tips】strcmpを使う方が僅かに高速!【Description】単純に同じかどうかを比較するのであれば、$hoge == "fuga"をテストする方法と、!strcmp($hog... 2003.12.19 PHP
PHP -PHP Tips- 第9回 switchの条件の順番 switch文に並べる条件の順番は?【Tips】出現頻度順に並べる方が高速!【Description】caseに並べる条件は出現頻度の多いものを先に書くべきです。以下のソースでは頻度0.7、0.2、0.1の順に並べて比較しましたが、もし数... 2003.12.14 PHP
PHP -PHP Tips- 第8回 ifとswitch ifとswitch、どちらを使うべき?【Tips】ifの方が高速!【Description】同じ変数の複数の値をチェックする場合、if~else if~elseと、swith~case~defaultの2通りが考えられます。以下のソースで... 2003.12.14 PHP
PHP PHPAcceleratorとどう違うの? ゼンド、PHPサイト向け高速化ソリューション最新版を発売。試したことが無いので、どのくらい加速するのかわからんなぁ。既存のソースがしょぼいのであれば、これをいっちょ採用するってのも手だよね。 2003.12.14 PHP
PHP -PHP Tips- 第7回 ブーリアン演算 if文などの条件節でtrue/falseと比較する?【Tips】true/falseと比較しない方が高速!【Description】if($flag == true)とif($flag)は等価です。同様にif($res = ex_func... 2003.12.13 PHP
PHP -PHP Tips- 第6回 count関数 配列のサイズを決めるのにcount関数を使うタイミングは?【Tips】forループの前にcount関数を呼ぶ!【Description】forループの終了判定にcount関数を入れてしまうと、ループの度にcount関数を実行してしまいます... 2003.12.13 PHP
PHP -PHP Tips- 第5回 文字列の連結 文字列の連結にはいくつかの方法があるけど、どれが速いの?【Tips】"(クォート)部分と変数を結合演算子(.)で結合!【Description】結合演算子で連結する方法、"(クォート)内に{}で変数を記述する方法、sprintfで連結する... 2003.12.12 PHP
PHP にゅーすの続き カスタマイズ部分を書きました。表示するニュースはクッキーで保存しているので、クッキーを受け入れてやって下さい。あー、これでサイトを巡回する手間がだいぶ減らせるぅ。昼休みはコーディングタイム(笑)。 2003.12.11 PHP
PHP にゅーす 右のコラムのニュースを収集するphpを0から書き直しました。今まで動いていたものはPEARを使ってなかった上、正規表現もeregなので重くてリクエストの度にニュース部分を生成出来ないという状態でした。とりあえず数日間素振ってみてニュースの... 2003.12.11 PHP
PHP PHP5はそろそろ? 第3回 PHP5でXMLサポートが大幅強化。SimpleXMLもSQLiteも良いなぁ。確かにちょっとしたデータを保存するのにPostgreSQLとか叩くのは遅いもの。 2003.12.08 PHP
PHP -PHP Tips- 第4回 pgsql PEAR Cache PEARのCacheを利用してPostgreSQLのクエリを高速化するには?【Tips】PEARのCacheクラスを継承!【Description】データベースの件数やSQLの複雑さに依存するので一概に言えないが、1万件のレコードをそのま... 2003.12.07 PHP
PHP -PHP Tips- 第3回 ForとWhile ForでもWhileでも一緒じゃないの?【Tips】whileの方が若干高速!【Description】数%ながら有意な差が認められる程度、whileの方が高速 <?php define("WORK_TIME&quo... 2003.12.06 PHP
PHP -PHP Tips- 第2回 値渡しと参照渡し 値渡しだとメモリのコピーを伴うので、参照渡しより遅いよね?【Tips】phpだと値渡しの方が高速!【Description】参照渡しの方が5割ぐらい遅い結果が。常識的に言って参照渡しの方が高速なはずなんですが、何故でしょう?業務連絡:すま... 2003.12.06 PHP
PHP -PHP Tips- 第1回 eregとpregの比較 eregもpregも正規表現だけど、どちらが高速なの?【Tips】eregよりpregを使え!【Description】perl互換正規表現の方が、2.5倍は高速。phpの高速化のTipsをまとめたページがいまいち見つからないので、少しず... 2003.12.05 PHP
Mac mi用phpモードファイル更新 PEAR入ってない版を作り直しました。基本はphpの設定ファイルphp.iniにあるhighlightのルールですが、ちょっと変えてあります。1.1MBです。変数名などもハイライトされるようにキーワードなどを一部修正。関数のうち、ZEND... 2003.11.28 MacPHP
PHP ApacheのRefererログの解析 postanalogとかanalogurldecode.plとか色々試してみたんだけど、いくつか気に入らない点(集計がいまいちとか文字コードの制約とか)があったのと、decodeに失敗したりするのがイヤで、自前でphpで書いてみた。ただし... 2003.11.25 PHP
PHP おひさぁ mi用phpモードファイルを公開したらアクセス数が伸びたってのもあるんだけど、もっと良いことが。密かに尊敬するRbJMLでお知り合いになったnaochan.comの戸塚さんからメールが。で、久々にサイトを拝見して、TOEICのスコアとかみ... 2003.11.21 PHP
PHP PEARも入れてみた #PEAR入ってない版を更新したので、こちらは配布を終了しました。先日公開したmi用phpモードファイルが結構好評。が、アップルップル.コムさんところの記述に気になる一文が。「暇な時に PEAR DB系も登録しようかな。」分かりました、や... 2003.11.20 PHP
PHP mi用phpモードファイル 牛島康博さんという方がmi用のphpモードファイルを公開されていて、Syntaxを色分け表示できるのだけれど、かつて「ミミカキ」をつかっていた身としては、関数定義がぶち込めると便利だなぁと思ったので、作ってしまいました。 を... 2003.11.17 PHP
PHP やってるんだなぁ 第6回 Webアプリケーション開発言語PHP(2)ではコネクション・プーリングとかアクセラレータとか出てるんだけど、うちではすでにやってるんだなぁ。常識でしょ?(笑)。 2003.11.14 PHP