未分類 Mactelって呼び名がなぁ “Mactel”マシンでWindowsは使える?やはりAppleのIntel移行というのはそれなりに影響がある話なわけで。dellも興味津々と。 2005.06.19 未分類
未分類 Yellow Monkeyだからか 羽虫はなぜ顔めがけてとんでくるのか。うちの相方いわく「こっちは嫌いなのに、あっちが勝手に飛び込んでくる」そうで、目玉めがけて飛んでくるのかなぁとか思ってましたが、黄色が好きだったのね。我々黄色人種はどうしようもないじゃないか(/_;) 2005.06.19 未分類
未分類 ビジネスモデルそのもの Powerプロセッサを「次のLinux」と位置付けるIBM。プロセッサのアーキテクチャを公開するというのは、ビジネスモデルそのものを公開するのと等しい行為だと思うのでかなり興味のある動きなんだが、AppleがIntelに行っちゃったので、... 2005.06.15 未分類
未分類 プロプライエタリに収容されるだけ OpenSolarisはコミュニティーに愛されるか。Sunもソースを公開したわけだけれど、Linuxと違ってSunのプロプライエタリ製品に格納されるだけなので、意味ないんじゃないかなぁ。StorageTekを買収したりとかわけわからんこと... 2005.06.15 未分類
未分類 良いことばかりじゃない バラ色ばかりとはいえないサーバ・プロセッサのデュアルコア化。そうね、ライセンス料をCPU単位で課金していると大変かもね。サーバ単位で課金している場合は、関係ないんだけどね。実際、コストパフォーマンスがどのくらいになるかまだ未知数だから、ち... 2005.06.14 未分類
未分類 TBマシン 日本シーゲイト、500GB HDDや垂直磁気記録160GB 2.5インチドライブなど国内発表。げ、2枚搭載すればテラバイトか。ファイルサーバ作るのが楽で良いな。 2005.06.13 未分類
未分類 エロは最強の… PSP向けアダルトビデオ、日本で発売に。電車で結構持っている人見るよね。しかしAVは無理だろうけど(^^ゞそのうち、裏モノが登場するに違いない(既に出てる?)。 2005.06.13 未分類
未分類 Linux PPCへの影響 今度のリンゴは甘いか酸っぱいか--アップル、Intel Macを開発者に公開。今回はさすがに慎重だなぁとはリリース直後の色々な情報を見ていて思ったけれど、Intel Macの登場で何が変わるって、3OS(Mac/Linux/Windows... 2005.06.13 未分類
未分類 Catchup 10日(金)、11日(土)の半日は、FY06のSales Catchup MTGという名目で合宿。いや、名目だけじゃなくて具体的な市場動向の数字とか、色々なデータも使いながら年度目標を固めるって作業だったんだけれど、かなり細かい数字を扱う... 2005.06.12 未分類
未分類 hectic もう1週間前のことになるのだけれど、全然ブログにエントリーしている暇が無いので、トップページに何も出なくなっちゃったから書く。 LWEは実は初めて行った。今は亡きMac World Expoとは違って、一般入場から出展者(ASCII... 2005.06.12 未分類
未分類 とうとう アップル、IBMを見限る--Macにインテル製プロセッサを採用へ。まだ確定ってわけじゃないらしいけどね。Linux World Expoの間に色々あったみたいだなぁ。 2005.06.05 未分類
Red Hat アカデミーでやるのね 米IBMと米Red Hat,学生のLinuxスキル養成で協力。日本でもショートトラックをやってるんだけど、初心者にちょいちょいと触ってもらうというのは大事だな。USだとIBMのハードウェアと組み合わせて実施とのことなので、日本でも同じよう... 2005.05.30 Red Hat
Red Hat LIDSも? セキュアOS SELinuxとLIDSの導入サービス,テンアートニが開始。やるってのは知っていたけど、LIDSも対応ってのは知らなかった。SELinuxだけで良いと思うけど。 2005.05.30 Red Hat
未分類 マイグレーション 日本 HP、Solaris アプリを Linux に移行する無償ツールを配布。Solarisつぶしというか、まあカスタマーが高いUNIXに見切りをつけつつあるのは確かだし。Red Hatもマイグレーションに向けたコースを開始したねぇ。 2005.05.30 未分類
未分類 そうかな? Gartner、パソコン出荷台数予測を上方修正の中で、デュアルコアはおたく向けとなっているけど、果たしてそうかな。OSもアプリも結構良いペースで対応してくると思われるし、映像を編集しないで単に録画するだけとしても、まだCPUパワーが足りて... 2005.05.30 未分類
未分類 業界全体を敵に Novell対SCO、UNIX著作権めぐり法廷で対決。SCOの戦略の過ちは業界全体を敵に回しちゃったことだな。半分でも味方に付けられれば良かったのにね。対するNovellの業績もちょっと厳しい状態。 2005.05.30 未分類
未分類 デジタルになれなかった フィルム大手のAgfaPhotoが破産。デジタルに移行できなかったんだろうなぁ。これでフィルムのメーカというと、富士フイルム、コダック、コニカ、イルフォードになっちゃった? 2005.05.30 未分類
未分類 影響はないの? 「世界風力地図」が示す風力発電の大きな可能性というのは分かるんだけど、風力をみんな電気に変えちゃったら、地球の空気の流れが変わっちゃうんじゃないのかなぁ。とりあえず、風力発電機は家に付けたいんだが。 2005.05.30 未分類
未分類 インテルの問題 「OSベンダー各社の対応は遅すぎ」--インテルチップの脆弱性で研究者が非難といっても、根本的な問題はインテルのチップであって、インテルがあまり重要視してないのは、別の脆弱性を利用して乗っ取っていないとこの脆弱性が利用できないからという理由... 2005.05.30 未分類
Red Hat vnc Mac OS XからRHEL4のvncserverにつなごうとすると、VNC viewerでうまくいかない。どうもプロトコルのバージョンみたいなんだが。で、久しぶりにChicken of the VNCをトライしたらサクッと接続できた。う... 2005.05.29 Red Hat
未分類 麻婆豆腐 麻婆豆腐の作り方も書いておこう。まず材料から。豆腐は絹と木綿を1丁ずつ、しょうが1かけ、豚挽肉(合い挽きも可)150グラム、にんにく2かけ(お好みで調整)、花山椒大さじ1.5、豆板醤大さじ2、豆鼓醤大さじ1、鶏ガラスープ200cc、片栗粉... 2005.05.25 未分類
LIFE グリーンカレー リクエストをいただいたので、グリーンカレーの作り方を。 まずはペーストから。右はマギーのペースト、左はメーポイのペースト。マギーは辛くないので、いまいち。メーポイは多分、本場の辛さ。 MINOLTA DIGITAL CAMER... 2005.05.23 LIFE
未分類 ATOKだろ デスクトップ版 Linux に近々大きな動き?動く巨額資金。入れましたよ、ATOK for Linux。ああ〜、快適。日本語環境の改善という意味で、プロプライエタリ製品になっちゃうけど、やっぱりATOKは必要だよねぇ。 2005.05.20 未分類
未分類 出てきたな Western Digital、SATA II対応3.5インチHDDちゅうことで、もうちょっとするとLinuxでもサポートされるようになると思うし。後は、NCQのサポートかなぁ。 2005.05.20 未分類
未分類 そんなプレイはいかんよ バイブレーション・パンツを履いて買い物していた女性、気持ち良すぎてスーパーで倒れる。誰に言われたわけでも無いのに、そんなプレイを一人でしちゃいかんだろ(笑)。 2005.05.20 未分類
未分類 甘いかも 米長棋聖を提訴 ソフト制作会社が著作権侵害で。「著作権者及び著作者、人格権は米長に帰する」と契約書の第1条に明記されておりますって回答を見ると、知財法を理解していないようにもとれるなぁ。氏名表示権とかは契約によっても著作権者から取り上げる... 2005.05.19 未分類
未分類 ゴーヤーの季節だな 大きなゴーヤーに歓声 新川小児童ら収穫、給食に 石垣市。石垣の最高気温が30度を連日超えるようになるとゴーヤーの季節だなぁ。ちょっと値段が下がったのでおとといはゴーヤチャンプルーにしたんだけど、昨日は六本木の沖縄料理でランチ。う〜、石垣行... 2005.05.18 未分類
Red Hat zで IBM、メインフレーム関連でレッドハットと提携強化。IFLとパッケージ化されるっていうのがミソ。まあ、数十台のLinuxサーバがあるなら、zSeriesで置き換えってのは本当に検討した方が良いよ。zVMの上で動いているLinuxは落ちるか... 2005.05.17 Red Hat
未分類 Linux on PS3? SCEI、「プレイステーション 3」を発表。Linux on PS3だよなぁ、やっぱり。Cell自体、PS3だけで使うとは思えないんだけど、どうなるんだろ。Cellを複数積んだサーバとか出そうだよね。 2005.05.17 未分類
PHP 楽が良い スクリプト言語の人気が沸騰中--オラクルがゼンドと提携を発表へ。PHPで作るの、楽だもの。パフォーマンス不足はハードとアクセラレータで補えるし。開発工数を減らすのが一番良いよ。 2005.05.16 PHP