2008-12

Red Hat

Alan CoxがRed Hatを退社

Alan Cox氏がRed Hatを退社 - Linuxの活動は継続 | パソコン | マイコミジャーナル。 グルが一人減るってことで。Intelでハードウェア周りをやりたいんだろうなぁ。
Red Hat

カーネル2.6.28リリース

新機能満載の『Linux』カーネル 2.6.28、クリスマスイブにリリース - japan.internet.com Webテクノロジー。 まあ、KVMにある重要な機能が入らなかったのは残念だけれど、ext4がstableとされたの...
雑多

連接台車だ!

JR東日本千葉支社、連接台車式通勤電車「E331系」の営業運転を再開 | ライフ | マイコミジャーナル。 電車の絵を描くと、普通は1つの車両に2軸になると思うんだけど、その常識が通用しないのが連接台車。JR管内で連接台車が走ってい...
Mac

LinuxがMac OS Xよりも優れていること?

LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan。どっちのOSも、まあそれなりに詳しい自分に言わせると、この記事を書いたやつは何も分かってないな、と。釣りだという可能性...
Red Hat

サーバ構築メモ書き-12

mecabを入れてtextsearch_jaをPostgreSQLに組み込むところまでは良かったのだけれど、いまいちな結果になった。とりあえず、詳細は後日調査するとして、メモ書き。 簡単に書いてしまうと、PostgreSQLのソース...
Red Hat

サーバ構築メモ書き-11

あまりにもmt-search.cgiが遅いので、全文検索を高速化したい、と。とりあえずmecabをrpmで入れる。 某所より持ってきて、x86_64/UTF-8で動かすことにあわせて適当に修正したもの。mecab-0.97とmeca...
Red Hat

サーバ構築メモ書き-10

cgiが遅いので、fcgiを入れたことは書いたのだけれど... FastCGIとMT4だと盛大にメモリリークするらしい...。動かして2日で、数回のOOM killerが発生しとる。仕方が無いので、cgiに戻した。むー。 いく...
写真

EOS5D Mark IIの実写インプレッション

【レビュー】キヤノン EOS 5D Mark II 実写インプレッション (1) 3年を経て2110万画素へ進化したフルサイズ普及機 | 家電 | マイコミジャーナル。動画を見ちゃった後は、静止画はまあ良いだろって感じではあるんだが、やっ...
Red Hat

アップデートがなかなか出来ないシステムに

Red Hat,定期アップデート間隔を最長18カ月に延長可能な新サービス・メニュー:ITpro。安定しているからと言って、全然アップデートを適用しないのもどうかと思うんだけど、やっぱり本番システムだとなかなか適用しにくいのも事実で。
雑多

LEDの照明器具が登場

LED器具24機種を市場に初投入、NECライティング | 建設 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉。やっと出てきたLED照明。欲しいと言ってずいぶん経つのだけれど、意外と安いかも。
IT

ちょ、ちょっと早過ぎ、SSDの大容量化

HDDを超える容量、ついに東芝が512GBモデルの爆速なSSDを発売へ - GIGAZINE。価格がもちろん問題だけれど、さすがNANDフラッシュを開発した東芝、一気にたたみかけに来たなぁ。来年はSSDが爆発だねぇ。
Red Hat

RHN Satellite Serverを値下げ

レッドハット、年間65万円で最大50台に対応する管理・運用ツールの廉価版 | 経営 | マイコミジャーナル。廉価版と言っても機能的に何か制限するものではないらしく、50台までしか登録出来ないだけのことなので、中小規模のIT部門では導入しや...
Red Hat

RHCEが14位だ!

[営業効果ランキング・後編]強いシスコ資格、仮想化やLinuxも健闘:ITpro。 おー、Red Hat Certified Engineerが14位にランクインしてる!やー、長かったなぁ(^^ゞ
LIFE

エコキュート故障(続き)

さらに。今日、8時59分に電話がつながったので「修理を依頼した後症状が悪化、全く動かなくなったので可能であれば本日中の修理をお願いしたい」旨伝えたところ、「お客様のご連絡は8時59分に入っており、まだサポート窓口の担当者の対応時間ではない...
雑多

WRCが無くなっちゃう(/_;)

【スバルWRC撤退】ワークス活動の終了を発表。無くなっちゃうのかなぁ、寂しいなぁ...。
LIFE

エコキュート故障

数日前からなんかうるさくなったような気がするなぁと思っていたコロナのエコキュート。ヒートポンプユニットはCHP-604という型式なのだけれど、こいつがかなり大きな音を立てているので、昨夜ちょっと電源を落としてパネルを外して覗いてみた。オイ...
雑多

お里が知れるって昔から言うもの

男性が飲み会で引いてしまう女性の行動ランキング - goo ランキング。食べ方・飲み方はホント、注意しているつもりでも出ちゃうんだよねぇ。自分のことを棚に上げちゃうけど、この人とは二度と同席したくないなと思うことが、ごくたまーにあるね。...
雑多

頭の中を覗かれる!

人がみた画像を脳活動を分析して再現、ATRが世界で初めて成功 | 電子・機械 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉。今週のニュースで最も衝撃的だったのが、これ。確かに解析された画像はほとんど正解って感じなので、この技術の方向性...
雑多

そんなにドラゴンボールは好きじゃないけど

悟空が「かめはめ波」を放つハリウッド実写映画版ドラゴンボール「DRAGONBALL EVOLUTION」公式予告編ムービーがついに登場 - GIGAZINE。そんなに好きじゃないからどうでも良いけど、これはこれでアリな気がする。でも、ドラ...
雑多

人間なのにモモンガ

激突すれば即死!見てるだけで恐ろしい『ウイングスーツ』で空を飛ぶ動画 |デジタルマガジン。飛んでいる姿はまさにモモンガ。しかしこれは怖いだろぉ、頭のネジが数本抜けてないとちょっと真似できない。
IT

Appleを利用した売名行為?

Psystar、今度はアップルが著作権を乱用しているとの主張を展開:ニュース - CNET Japan。売名行為にしては金がかかりすぎるよな。どこに真の目的があるのかがよく分からないんだよねぇ、こういう輩の考えることって。
雑多

悪夢のようなテトリス

NG works | フルHD版テトリス。...、最悪だ、このテトリス...。終わらねぇ。
Mac

MacBookに不具合続出

新「MacBook」に不具合が続出--ビデオ、メモリチップ、スリープモードに問題:ニュース - CNET Japan。今回は自分は購入していないのでヒットしてないけれど、近しい人で購入した例があるので、ちょっと気になるニュース。とりあえず...
IT

Core i7の次

インテル、32ナノメートル製造プロセスの開発を完了 - ハードウェア - ZDNet Japan。32ナノメートルで製造が可能になったということは、2010年には実際に製造に入る可能性があるということ。その頃にはHDDは無くなってるかな。...
IT

景気後退で市場縮小は当然

サーバの主要3製品がそろって市場縮小--IDC Japanの調査から:マーケティング - CNET Japan。当たり前なんだけど、痛いなぁ、仕事的に。
Red Hat

ビルドしてでもRPMで

新米Linux管理者がよくやる10の間違い - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan。どうしようもない限り、絶対RPMでしか入れないね、自分の場合。まずRHELに含まれない場合、EPELを探す。ダメな場合、repoを...
Python

Pythonで日本語がまともに使えるように!

Python 3.0登場、日本で利用できるレベルへ到達。Pythonで書いてて何が面倒って、u"..."って書かないとならなかったこと。PHPだとこのあたりは透過的に(故にトラブルの原因にもなるんだが)扱えるので、日本語の処理を含む時はど...
Red Hat

サーバ構築メモ書き-9

色々やってみた結果、PostgreSQLをチューニングしてもブログの再構築はこれ以上速くならないことが分かった。面白いのは、PostgreSQLにするとMySQLの倍近い速さで再構築が出来るのだけれど、この時にtopを見ているとPostg...
写真

IXY2000ISでRAW撮影(やっと実現)

CHDKがIXY2000ISに対応したので、ちょっとだけ遊んでみた。 例えば、こんな風な失敗写真があったとする。露出はあってないし、色温度もおかしい。おまけに長方形のモニタなんて写しちゃったから、タル収差が明白だ、と。IXYでは当然...
Red Hat

サーバ構築メモ書き-8

DBにつなぎ始めて思い出した。PostgreSQLに接続するためにSELinuxの設定を変えたんだった。 PostgreSQLに繋がらないなと思ったら、/var/log/audit/audit.logに「ソケット作るんじゃねぇ、ごる...
Red Hat

サーバ構築メモ書き-7

ここまでの流れを整理してみると、おかしいことに気付く。本当にperlが遅いのか? まず、Movable Type-4.22とmysql-server-5.0.45-7.el5のデフォルト設定では、以下の結果だった。 # tim...
Mac

MacOS Xもチューニング

sysctlに関して調べていて、Mac OS Xに関する記述を見つけた。かなり速くなった...。 sudo cat /etc/sysctl.conf Password: sysctl -w net.inet.tcp.sendspac...
Red Hat

サーバ構築メモ書き-6

デフォルトのpostgresql-server-8.1.11-1.el5_1.1で再構築してみた。 # time ./mt-rebuild.pl --all real 2m49.300s user 2m0.760s sys 0m1...
Red Hat

サーバ構築メモ書き-5

まあ、そもそもMovableTypeのバージョンを上げたらどうなるんだ? time ./mt-rebuild.pl --all real 6m14.524s user 3m13.995s sys 0m2.394s 20秒ぐらい...
Red Hat

サーバ構築メモ書き-4

新しいサーバにはRHEL5をインストールしたので、Movable Typeのバックエンドには4つの選択肢がある(SQLiteとかなし。Movable Type以外にもDBを使うので)。つまり、 RHELに含まれるmysql-serv...
写真

IXY2000ISでRAW撮影

いつの間にか、ハックされてる!#IXY2000ISはIXUS960です。 今夜はこれで遊ぼうっと。
Red Hat

サーバ構築メモ書き-3

sysctlによるチューニングについて、数字を取ってみたら、あれれな結果が。 習慣、というか古くなった知識というのは恐ろしいもので、sysctlでパラメータを書き換えるものだと思ってたんだけど、RHEL5.2ではデフォルトが以下のよ...
IT

IntelとHGSTのSSD

日立GSTとインテル、企業向けSSDを共同開発 - 2010年初頭の出荷を目指す。エンタープライズ向けということで、エントリーサーバには搭載されないかもしれないけれど、ミッドレンジ以上のサーバではストレージの性能が1桁以上上がることが期待...
IT

MySQLやめようかな…

「MySQL 5.1」リリース--バグの多さを警告する声も。このブログのバックエンドはMySQLなんだが、PostgreSQLの方が最近はパフォーマンスが良いし、変えようかなぁ...。
Red Hat

サーバ構築メモ書き-2

ちょっとはまったのでメモっておく。x86_64ならではのはまり。 x86_64では、rpmはx86_64/noarchのアーキテクチャであるはずだ。でもi386/i686なんかもインストールされてる。まあ気にしないっていうのも一つの...
Red Hat

尊敬されてるかなぁ?

経営者の皆さん、エンジニアをアーティストとして尊敬していますか? 比較的自分の職場はエンジニアが大事にされていると思うけど、OSSを理解していない人が多くなってきてるなと思う。まあ、OSSでビジネスに成功している会社はそれほど多くな...
雑多

錯視だとむしろ気付かない

視覚はだまされる――毎年恒例「錯視の世界コンテスト」。このピサの斜塔は面白いな、一瞬、そういう写真なのかと思った。右の方が傾いてるよね?
雑多

外人さんは好きだよね

服を着ているように見えて実はボディペイントというムフフな写真7枚。ネットでよく見かけるのはむしろ海外のものが多いかと。日本人がやってるのも見たことがあるけど、あまりアーティスティックじゃなくて面白くない。せっかくやるなら、本当に着てい...
IT

勝手にケータイアップデート

au の「EXILIM ケータイ」と「Wooo ケータイ」最新モデルに不具合で「ケータイアップデート」開始。該当機種だと思ってやってみたら、夜間に勝手にやってくれたらしく。
IT

小学生からPCぐらいで良いかと

子供に初めて与えるPCは何が適切? むしろ、小さいうちは外で遊んで欲しいし、もっと手先を動かすことや観察力・洞察力を鍛えられるようなことをした方が良いと思う。あるいは想像力を鍛えるような遊びとかね。
IT

ツクモには頑張って欲しい!

販売再開した九十九電機、ユーザーから従来を圧倒的に上回る注文が殺到中。かなり寂しい感じになってしまうので、やはり頑張って欲しいなと。しばらくツクモでは買ってなかったから、今度は何か買いに行こう。 そのせいか、T-ZONEがすごい混ん...
Red Hat

Flex-10はRHEL5.3で対応らしい

日本 HP、「HP BladeSystem c-Class」向け新ソリューションを発表。これかぁ、Flex-10って。RHELが対応しているか質問をされたんだけど、このニュースを先に読んでれば、準備しておけたんだが。 とはいえ、RH...
IT

安いなり、かなぁ

CFD販売、30GBで実売9,000円からの高速SSD - リード150MB/ライト90MB。誰かベンチをしてないかなと思ったら、5,400rpmのHDDとの比較だけれど、あった。うーん、7,200rpmのHDDと比較してもあまり性能が良...
IT

IntelのSSDがなんで高くなるの?

バッファロー、高速な2.5型の内蔵用SSDを発表。6万円台で売ってるのに、何でわざわざバッファローから高い値付けで...。流通の問題かなぁ。
IT

どのレイヤの話だか分からないSSDの高速化

「ランダムアクセスでもSSDを高速動作」、SanDiskが書き込みの新技術披露。このニュースでも、SanDiskのプレスリリースを見ても、やはり何をやっているのかがいまいち分からない...。OSにモジュールを組み込む話なのか、SSD側に何...
タイトルとURLをコピーしました