未分類 ないない ヴイエムウェア、レッドハットの買収を検討か。ないない(笑)。全く違うカルチャーなので、Red Hatの(ほとんど唯一の)資産であるエンジニアがみんな辞めちゃうだろ、そんなの。 2008.08.22 未分類
未分類 しばらく楽しめそう [IDF]インテル、次期プロセサ群「Nehalem」のロードマップを公開。ノートでクアッドコアもそうだけれど、サーバはメニーコアが常識になりますね、やっぱり。スケール出来るようなソフトウェア技術が必要になるなぁ。 2008.08.21 未分類
未分類 金、金、金 Microsoft,NovellからSuSE Linuxのライセンスを1億ドル追加購入。開いた口がふさがらない...。やっぱり、NovellがLinuxを含むOSSの成果物を利用出来ないようなライセンスにしないとダメだなぁ...。 2008.08.21 未分類
未分類 みんな平然としすぎだし 帝国軍、サンフランシスコを襲撃する(動画あり)。まあ、音声まで含めてよーやる。よく見ると、色かぶりとかがおかしいので、合成だってのは分かるんだけど、脱帽。 2008.08.21 未分類
未分類 使い切れてる [IDF] インテル、ノート向けにクアッドコアCPUを投入。この数日、gettextやwxWidgetsをコンパイルしたりしたので、デュアルコアが使い切れることが分かり、もっとパワーが欲しいなぁとちょっと感じたりしてるので、クアッドコアは... 2008.08.21 未分類
未分類 新しいものはなかなか オール電化住宅、半数以上が「導入は検討していない」、ネックは導入費用。先日知ったことなんだが、保険というのはかけすてと貯蓄型と両方があって、ある程度経済的余裕があるなら貯蓄型を選んだ方が良いとのこと。つまり、富める者はますます富む、という... 2008.08.20 未分類
未分類 NUMAアーキテクチャだから? 日本IBM、メモリ読み出しを96%高速化したブレードサーバー新モデル。IBMからのプレスリリースを一読しただけでは判然としないのだが、 IBMの独自技術を用いたリモートメモリーアクセスを高速化する「メモリーブースター機能」を採用し、... 2008.08.20 未分類
未分類 ケンシロウも親方もやってるじゃん 漫画によくある「胸が大きすぎて服のボタンがはじける」というシーンは実在した。ラピュタの親方もケンシロウもやってると思うが、実写は見たことが無いような。テレビで昔だれかがやってたような気もするなぁ。 2008.08.20 未分類
未分類 RHELを使ったサーバ仮想化ホスティング イーツ、Xenを利用したサーバ仮想化のホスティングサービスを発表。サーバを仮想化したホスティングサービスは珍しくなくなってきたけど、RHELの仮想化機能を使ったパターンはあまり眼にしたことが無いかと。pvドライバを使えば完全仮想化が必要な... 2008.08.20 未分類
未分類 良い制度だよね 米Red Hat、Fedora開発者向け奨学金制度を開始。多くの場合、オープンソースの開発者ってのはお金を目当てにコードを書くわけではないのだけれど、こういう制度があると高校生ぐらいの若いパワーがコミュニティに流れ込むので非常に良いことだ... 2008.08.20 未分類
未分類 インタラクティブなのかな まるで本物の女性のようなCGアニメーション「Emily」を3Dモニタと組み合わせればもう区別がつかんな。 JR品川駅で3Dデジタル・サイネージ実験。 インタラクティブに受け答えとリアルタイムの描画という条件を満たしていればだけ... 2008.08.20 未分類
未分類 What you think is not what you knowだっけ? iPhoneとLinuxの共通点。UIに関しては写真とかで見るだけじゃやっぱりわからないものなので、触ってみないと。それからなら批判するのも自由にどうぞといった感じで。 特にMacのUIを受け継いでいる、かつたかだか3インチの画面に... 2008.08.20 未分類
未分類 自動で認識しているところが 顔写真を簡単に修正できる「Digital Face Beatification」。むかーし、というか今でもPhotoshopでシコシコ修正しているわけだが、こんなんでサクッと修正出来るようになったのはすごいなぁ。 いや、自動認識自体... 2008.08.20 未分類
未分類 poedit for Mac OS Xの不具合 DocBookからxml2poでpotファイルを作って、poeditでpoを翻訳しているんだけど、職場も自宅もデュアルヘッド環境で作業をしているので、サブモニタにウインドウを開いたまま終了すると、例えば電車の中でMacBookの内蔵モニタ... 2008.08.16 未分類
未分類 容量も性能もアップ OCZ Core SSDに最大250GBのV2モデル登場、さらに高速化。こうなると、容量がどのくらいになったときが買い時なのかが悩みどころ。普通のサーバでも250GBぐらいあれば問題なさそう。eSATAで外付けディスクを追加してデータライ... 2008.08.16 未分類
未分類 intelからも インテル、メインストリーム向け160GB SSDを年内投入? 出すという話は聞いていたけれど、やっと詳細が分かってきたな。ちょっと性能が未確定って感じがするね。 2008.08.16 未分類
未分類 正解は? 知らずに着たら赤っ恥?高級スポーツTシャツにひわいメッセージ--北京市。I like being on top.だと女性上位が好きだそうで、じゃあ、なんて言うべきかと。I like being on top of things.とか、I ... 2008.08.11 未分類
未分類 こまかっ ケロロの17巻第1話、メリケンサックが描かれたコマに小さく「お探しの方は上着のポケットではなくズボンの後ろをどうぞ」と書かれていて、笑った(笑)。気づく俺も俺なんだけどさ(^^ゞ 2008.08.10 未分類
未分類 進化してない? 「ほとんど死んでいる」生物、海底地下の「古細菌」。「ほとんど死んでいる」ってことは「ほとんど進化してない」ってことだよな。しかし、まだまだ地球上には分からないことがいっぱいあるんだね。 2008.08.09 未分類
未分類 なんかうさんくさいな ボタンを押すだけで女性に性的快感をもたらす謎の装置「Slightest Touch」。電気的な刺激を与えるというのは理にかなっているんだが、何故、足首? アダルトグッズって、どうしてこうもうさんくさいのかねぇ。みんな簡単にだまされる... 2008.08.09 未分類
未分類 性能は何のため? エプソン、特殊眼鏡なしで見られる3Dディスプレイを開発。数年後には3Dのアダルトビデオがリリースされて、ハードディスクの容量の使い道が明白になるわけだな。分かります。 2008.08.09 未分類
未分類 実際の性能はどんなものかというと SSDとSATAのベンチマーク比較 第2ラウンド: サーバーアプリケーション。こんなものらしい。やっぱり使いどころを考えてピンポイントで投入かな。Movable Typeの再構築とか高速化できるととてもうれしいんだが...。 2008.08.09 未分類
未分類 どんどん高速化するな Micronからリード250MB/s・ライト100MB/sの高速SSD。すごいなこの性能。単体でここまでの性能が出るなら、RAIDを組まなくても良いかも。まあ、このクラスだとまだ値段がかなりお高いんだろうけどさぁ。 2008.08.09 未分類
未分類 Haskell面白そう HaskellとGaucheの普及目指す「HOP推進プロジェクト」,イベントや有償サポート提供へ。Haskellはとっても面白そうなんだけど、勉強する時間が全然とれない(/_;)今やってるプロジェクトが一段落したら、やろうかなぁ。 ... 2008.08.09 未分類
未分類 比較の仕方がよーわからん Windowsより割高なMac、シェア拡大のカギは値下げ。 6月の平均的なWindowsのノートPC販売価格は、およそ700ドルだったのに対して、AppleのノートPCの平均販売価格は、実に1515ドルだった ...。「平均」... 2008.08.09 未分類
未分類 MacBookとAirの中間が欲しい どう考えてもアップルの新製品が登場間近。MacBookは重たい。Airは性能不足。間をとった製品が出れば買うんだがなぁ...。とりあえずMontevinaはスキップらしいので、単なるバンプアップなのか新しいCPUを使った新しいカテゴリのマ... 2008.08.09 未分類
未分類 JBoss jBPMだ TISと日本HP、オープンソースBPM分野で協業。どうもこのBPMってのがなんだか分からなくて(^^ゞでも、既存のソリューションの数十分の一ってのはとりあえずすごいことですな。 2008.08.09 未分類
未分類 同僚がもっとすごいのを USBスティックの上のFedora。あまーい。同僚は「USBデータセンタ」を作ってる(笑)。USBメモリから起動すると、いわゆる「データセンタ」にあるサーバ群が起動出来ちゃうってやつ。 2008.08.09 未分類
未分類 もう次か… 最先端を走るLinux「Fedora 10」のα版が公開。なんだかどんどん先鋭化しているような気がするな。kernelが2.6.27って、まだrcじゃん。まあ、Fedora自体もαだから良いのか。 2008.08.09 未分類
未分類 Otawaに行きたい Ottawa Linux Symposium 2008総括。まあ、なかなか行ける機会は無いと思うけれど、関連する記事を毎年見ていると、楽しそうだなぁと。そのうち是非。 2008.08.09 未分類
未分類 未来は水素で 太陽光と水を「燃料」に変換:安価な触媒で。もしこのニュースが本当だとしたら、未来の人類のエネルギー源は完全に水素に置き換わる可能性があるということを示唆しているわけで。もう化石燃料やら原子力ではなく、持続可能なエネルギーを使わないといけな... 2008.08.09 未分類
未分類 大きなチャンスかと iPhoneで拡がる、次世代モバイルプラットフォーム プログラミングコンテスト。iPhoneを含むとあるけど、開発のしやすさという意味でiPhone SDKを使って書くのが絶対良いかと。 今までの携帯アプリみたいに、キャリアに配布方... 2008.08.02 未分類
未分類 原因はグラフィック性能? 新型「MacBook」、インテル製チップセットは不採用の可能性--AppleInsider報道。でも。Motevinaをパスするってのは考えにくいがなぁ。そろそろアメリカの新学期商戦に備えるラインナップにしないとならないと思うし、性能が上... 2008.07.29 未分類
未分類 これは売れるかも デル Studio Hybrid 「史上最小」デスクトップ 正式発表。おー、やればできるじゃん、Dell。た・だ・し、スタンドがださい...。この辺がやっぱりDell。 2008.07.29 未分類
未分類 1.5倍 記録容量は2TB以上、富士通と東芝が来年から新世代HDDを商品化へ。ディスクリートトラックレコーディング用のプラッタは回折が起きるので虹色に見える...。なんだか、HDDじゃないみたいだ。ということで、この技術では1.5倍。 2008.07.28 未分類
未分類 味覚障害だろ? 「苦くて、おいしくない...」 ビール飲めない若者が急増中。スレの最初の方に まずいんだからしょうがないアレをうまいという奴は味覚障害 というコメントがあるんだが、もし年齢がそこそこいっていてそう感じるなら、むしろ当人の味覚障... 2008.07.27 未分類
未分類 全体としては変わってないけど 米Red Hat、RHELのサポート体系を変更-フルサポート期間を4年間に。記事には2.1や3にも適用されると書いてあるけど、Life Cycleを見ると分かる通り、2.1と3には特に変更が無い。RHEL4/5に対する変更が大きいかな。 ... 2008.07.25 未分類
未分類 こいつ、動くぞ パソコンがないと生きていけない体になってまして。 そしてWin95とか見て「こっ、こんな古いものを...父さん、酸素欠乏症にかかって」って言っちゃう罠 2008.07.25 未分類
未分類 どこで商売するのかが分からない SCOの命運は完全に尽きたのか? SCOのユーザってのもまだいるんだと思うんだが、こんなに訴訟沙汰を続けていて、ユーザは離れていかないんだろうか?そろそろユーザがゼロになってもおかしくないぐらいやってると思うんだけどなぁ...。 ... 2008.07.25 未分類
未分類 こんなにあったのかvariants GNU/Linuxと呼ぶことについて。Linuxの(もうこの時点で怒られるわけだが)世界に身を置いていれば、GNU/Linuxと呼ぶのが正しいというのは分かるし、非常に大きな部分をGNUが占めていることももちろん知っているけれど、やっぱり... 2008.07.25 未分類
未分類 Thank you. I’m all right. I was not affected by the yesterday's earthquake.The epicenter was 500 kilo-meters from the town where I live in. 2008.07.24 未分類
未分類 また新しいの出た AVCHD最高値24Mbpsを実現--キヤノン、ビデオカメラ「iVIS」に新機種。うちのと比べて画質という点でまだそんなに大きく変わってないから良いけど、内蔵メモリだけで32GBっすか。しかしフラッシュメモリということは書き換え回数に難が... 2008.07.22 未分類
未分類 在日だったか売日だったか テレビや新聞で詳しく報道されない「毎日新聞英文サイト変態記事事件」、一体何が問題なのか? 確かにウェブサイトを見ると自社広告ばっかりだ...。これはウェブ時代の抗議活動の新しいスタイルだなぁ。 2008.07.22 未分類
未分類 お、安い 世界最小の水冷式スリムサーバを発売(2008年7月22日)。今まで出荷されていたNECの水冷サーバは比較的価格設定が高めのマシンが多かったんだけど、これは安い! 2.5インチだと3台、3.5インチだと2台のディスクを収容できてデュア... 2008.07.22 未分類