未分類 究極の進化は自滅 ソフトに「個性」を持たせる手法を研究。個性を持たせることでウイルスへの耐性を持ったソフトが生き残るようにすると。でも、同じ名前の同じバージョンでも動作が違うとかイヤだなぁ(^^ゞ 2003.11.28 未分類
未分類 小型Linuxサーバ サーバー市場が回復、牽引役は小型サーバー。この数字の中には入らないけど、4万円で買ってきたベアボーンとパーツで組んだマシンにLinuxを入れてるパターンって結構多いんじゃないか? やってません? 2003.11.27 未分類
未分類 SDサイズGPS PDAでGPSナビを実現 - アイ・オー・データ、GPS内蔵SDIOカードを発表。前に書いた松下電工の生産するOEMかと思ったら、違うみたいだなぁ。USBポートの方が便利だと思うけど、どう? 2003.11.26 未分類
未分類 RACだ 大規模金融システムでLinux採用が相次ぐ。DBはOracle RACとかだよね、やっぱし。ここがPostgreSQLとかなら「すげぃ!」と思えるのだけれど、まだPostgreSQLじゃそこまでは無理かぁ。 2003.11.26 未分類
未分類 便利が良い 携帯電話の番号ポータビリティに慎重な事業者、反対論も相次ぐ。番号が変わるからという理由でキャリアを変えない人を数人知っているので、番号ポータビリティは絶対やるべき。auが反対なのは疑問。だってDoCoMoからユーザ奪えるはずよ。メールを送... 2003.11.26 未分類
未分類 SuSEよ、お前もか 独SuSE、デスクトップ版と企業向けサーババージョンのLinuxをアップデート。SuSEもエンタープライズにフォーカスしていくのね。ディストリビュータとしてはそっちしか方向はないかもなぁ。 2003.11.26 未分類
未分類 なんでiPodなんだろう? 静かなブーム:道端で『iPod』を共有するユーザーたち。別にiPodじゃなくても出来ることなのに、なんでまたiPodなんだろう。iPodだと容量が大きいからかなぁ? 2003.11.26 未分類
未分類 65nmプロセスだってさ 米Intel、65nmプロセスを用いたSRAMチップを試作。40〜50%のクロックアップが期待できるということは、これだけで4.5GHzぐらいまでいくってこと?う〜ん初めてMacを買ったときは66MHzだったんだけど(これだって新しい方だ... 2003.11.25 未分類
未分類 再確認 「米SCOの主張は矛盾している」、OSDLの異議文書の内容は既にネットのコミュニティで指摘されている域を出るものではないので、あまり面白くない。確かにOSDLのとるポジションを示したものに過ぎない。もうちょっとユーザが「確信」できるような... 2003.11.25 未分類
未分類 fingerか? Microsoft Exchangeに重大なバグ--メールアカウントが公開される危険性。どうやら認証機構に問題があるような雰囲気。機能を持たせすぎて破綻しているんじゃないのかなぁ。 2003.11.25 未分類
未分類 もっとやれ 米下院で反スパム法案が可決---年内にも成立の見通し。日本でもやってくれって、既にやってるんだっけ? うちはほとんどスパムが来ないので困ってないんだけど、たまに来ると確かにうざいね。スパム投げたやつは10年間ネットへの接続禁止ってのどう?... 2003.11.25 未分類
未分類 bashで統一 bashのプロンプトデザインは非常に参考になった。この辺のカスタマイズって実は全然やってなくて、でもターミナルで日本語を扱う必要も無かったので放っておいたんだけど、ちゃんと設定したら何かと便利。Red Hat Linuxもja_JP.UT... 2003.11.22 未分類
未分類 日本語がなぁ SUSE、Linux上でWinアプリ/ゲームが動かせるお得な「WINE」パッケージ発売とあるんだが、日本語が全然メロメロなんじゃないの?前にffftpとか秀丸とかで試したら、メニューが化けちゃうので使い物にならなかったよ。新しいので試して... 2003.11.22 未分類
未分類 軍需産業かな? 米国防総省、ミサイルの超音速化に着手。新しいネタを出さないと付加価値を稼げないからだろうけど、根本的に貧富の差とかを解消しない限り世界は平和にはならんわな。軍需産業が稼ごうとすることと貧富の差を解消することはまさにアンビバレンツな関係にあ... 2003.11.22 未分類
未分類 日本でもやろうよ 使用済みカートリッジ12個で新品を贈呈――米エプソンの試みはなかなか面白いし、エコな話なので大歓迎。インクジェットのカートリッジって結構高いしね。 2003.11.22 未分類
未分類 ネットワーク型IDSの限界 従来型IDSの限界を説いたSnortの生みの親。豚の鼻は利きすぎるってことかな。実際、ISSのRealSecureなんかだと対象となるOSを選択することでポリシーのチューニングは可能なんだけど、それを自動でやってくれない、つまりトポロジを... 2003.11.21 未分類
未分類 当たり前かと思ったら 「セキュリティはパスワードから」ということらしいのだけれど、きっとアメリカ人は名前がそのままアルファベットだからパスワードに設定しやすいんだろうね。 2003.11.21 未分類
未分類 ケーブルガイは駄作だったなぁ LiveCamは自宅においたVAIOから発信してるんだけど、無線LANでやってるせいか(無線でサーバ立てるな?)結構ダメぽなので、久しぶりにかしめなどやってみたところ、順番忘れててドッキリ。オレンジ・白、オレンジ、青、緑、緑・白、青・白、... 2003.11.21 未分類
未分類 NAS? バッファロー、GbE対応のLAN対応HDDユニット「HD-HGLANシリーズ」を発売。値段がちょっと高いけど、バックアップとかに使うのに便利かも。OSとしてLinuxが入ってるとなお可。そっかぁ、Linux付きHDっていうのがあれば良いん... 2003.11.20 未分類
未分類 スパイ映画みたいだ 独企業、盗聴不能な携帯電話開発。暗号化の方式はAESですな。2年ぐらい前だかにちょっと調べたことがある暗号化方式で、アルゴリズムとかは公開されているんだけど、難しくてよくわかんなかったよ、ママン(/_;) 2003.11.20 未分類
未分類 8割の人はFlashが嫌い MarketingSherpa.com : Practical Newsによると、コンシューマの80%はFlashのイントロが嫌いとのこと。簡単なアンケートが用意されているんだけど、自分も嫌いかも。すぐに内容が見えないからかな。googl... 2003.11.20 未分類
未分類 寝言は寝て言え 「MSはオープン」:古川氏、オープンソースに関するシンポジウムで講演。講演の最中に寝てるんでつか、この人。さんざん他社のソフトをつぶす方策をとってきた上に、ソースも仕様もオープンじゃないわ、OfficeやIEが起動するのが速いのはOSにラ... 2003.11.20 未分類
未分類 ちょっと見直した ソフトバンクBB、本州から約300km離れた八丈島へYahoo! BBを提供。これずいぶん前にスラッシュドットか何かで話題になっていたんだけど、ちょっとソフトバンクを見直した。ちょっとね(笑)。 2003.11.20 未分類
未分類 新しい切り口 セックスとテクノロジーがテーマのブログ・ベンチャー『フレッシュボット』を読んだけど、これは新しい切り口だわ。実際にサイトを見ると分かるのは、アダルトサイトとは一瞬思えないデザイン。普通、そういうサイトはバナー広告が沢山貼ってあるのに。サイ... 2003.11.20 未分類
未分類 何に使うのかと ソニー、回転機構なしで360度パノラマ映像が撮影可能なCCDという記事のタイトルで、一瞬デジカメ用かと思ったら監視カメラ用っぽい感じ。魚眼レンズ欲しいな。 2003.11.19 未分類
未分類 なりふり構わないなぁ マイクロソフト、国内の小中高等学校にWindows 2000を無償提供。やめさせろぉ、そんなこと。Windowsを刷り込まれちゃうじゃないか。対Linux作戦、必死だな。 2003.11.19 未分類
未分類 欲すぃ OLがコるイエでモミモミ、心も財布もほぐされて…。マッサージチェア、良いよねぇ。でも、ちゃんと人にマッサージしてもらうともっと良いんだけどねぇ。よだれ出ちゃうくらい気持ち良いです(笑)。 2003.11.19 未分類
未分類 サーカ "≒"という記号の名前が分からなくて調べたら、circa・サーカというのね、へぇ。で、読み方の分からない記号とか色々調べていたら、静岡県点字図書館というところと、三省堂のWebことば百科に行き着いた。読んでみるとへぇばっかり。 2003.11.19 未分類
未分類 Music Store 米マイクロソフト、来年にも独自の音楽ダウンロード販売を開始。始まるまでにiTunes Music Storeが市場を牛耳ってると良いな(笑)。 2003.11.18 未分類
未分類 2004年でも50万台って予測 Microsoft、タブレットPC向けOSの最新版「Windows XP Tablet PC Edition 2004」を発表。一生懸命MSは喧伝しているけれども、2004年の出荷台数が50万台って規模でしょう。全PCの出荷台数の1%強だ... 2003.11.18 未分類
未分類 超少数精鋭 MS、WebニュースサービスでGoogleに直接対抗。googleってものすごい少数精鋭でやっているという話は有名なんだけど、MSもあれだけ大きければ優秀な人材には事欠かないはずだよね。それでもセキュリティの問題は解決出来ないし、たまにと... 2003.11.18 未分類