Azure

リリースしました

AGE用のクラスを書いてたりしたんだけども、結局3度目の書き直しをした上、色々な速度向上策を試して、ひとまずリリースできる程度にはなったので、PyPIにリリースしました。 要は、デカいデータを出来るだけ楽に速くApache ...
Python

psycopgのCOPYサポート

Using COPY TO and COPY FROMを読むとCOPYが使えるとあるが、write_row()とwrite()は(当たり前と言えば当たり前だが)挙動が異なる。 records = with cursor.copy...
Python

Apache AGEのidはどうやって決まるのか

COPYしたい 先日来、Apache AGEにどうにかしてデカいデータを流し込もうとしている途中で色々試しているのだけれど、やはりCypher / SQLではなく、COPYプロトコルでぶっ込むしかないかぁ、となり。 さて、Ve...
Python

venv activateがダルい

bashの人は読み替えて。 echo "alias activate='source \$PWD/.venv/bin/activate'" >> ~/.zprofile と思...
Python

Fakerでデカいデータを作りたい

顧客1億人商品1万件顧客がそれぞれ数個の商品を購入 というシナリオのダミーデータが必要になって、あまり本番ぽくなくて良いならPostgreSQLでgenerate_series()したりするんだけど、グラフデータとして使おうとすると...
Azure

AGE用のクラスを書き直してみた

追記(2024.11.11):リリースしました いったんクラスを書いてみたのだけれど汎用性が無いのと遅いのがダメなので、CSVから高速に突っ込めるように書き直して、テスト中。同じインスタンスサイズでテストした結果で比較すると、42秒...
写真

また九十九里まで行ってきた

ちょっとコツが分かった。 前回、九十九里と自宅で撮ったオリオン大星雲を比較して気付いたことだけど、風対策は必須。まず、エンハンストビジョンが短時間で終了する場合は、風が無いと思っていてもかなり揺れてる。で、エンハンストビジョンが終了...
Python

Rのduncan.test()をPythonで実行する

どうやって実装したもんかな、と思っていたが、Pythonでロジックをそのまま書かなくても、RのオブジェクトをPythonで利用すれば良いので、以下でひとまずイケるっぽい。 #!/usr/bin/env python3.11 # -*...
写真

九十九里浜まで行ってきた

望遠鏡を持って行ってきた。 ところが、だ。自宅に戻ってきて屋上から撮影したオリオン大星雲の方が綺麗なんだ、これが。
Python

AGE用のクラスを作った

追記(2024.11.07):最新 昨日までに書いたコードは汎用性が無いので、ちょっと整理してクラスにした。モジュールにするかどうかは悩むなぁ。もうちょっとちゃんとしたいところ。 # builtin modules impor...
未分類

Azure Database for PostgreSQLでApache AGEを試してみる(続き)

Azure Database for PostgreSQLでApache AGEを試してみる少し書き直してみた(6.4倍ぐらい速くなった)Azure Database for PostgreSQL + Apache AGEのインデックス ...
Azure

Azure Database for PostgreSQL + Apache AGEのインデックス

追記(2024.10.28):最新版 インデックスの張り方が良く分からなかったので、AGEのデータがどのようになっているのかを調べてみた。 psqlで接続後、サーチパスを設定してrelationを見る。 postgres...
Azure

少し書き直してみた(6.4倍ぐらい速くなった)

追記(2024.10.28):最新版 一昨日書いたコードを思い返しながら、もうちょっと速くならんか、ちょっと試してみた。 #!/usr/bin/env python3.11 # -*- coding: utf-8 -*- #...
LIFE

9年でこんなに小さくなるとはなぁ

いや、これは特に小さいことを目指したモデルなので、小さいのは当たり前っちゃ当たり前なんだけど、USB-C充電になってるし出張に持って行きやすいな。 なお、相方は「先の部分だけ?持つところは?」と質問してきたw
Azure

Azure Database for PostgreSQLでApache AGEを試してみる

追記(2024.1028):最新版。 数日前からAzure Database for PostgreSQLでのApache AGEのプレビューが開始されたので、先に書いたエントリーと同じようなことをやってみる。 Azure D...
写真

自宅から2時間で行ける光害の少ないところを探す

どこに望遠鏡を持って行って撮影すれば良いのかなぁということで、可能な限り自宅から近く光害の少ない場所を探した。 Googleマップで移動時間を表示する まず、Googleマップの左下からを選ぶ。 で、からを選ぶ。...
Azure

テナント毎のシーケンスを生成する方法

Azure Cosmos DB for PostgreSQL (Citus)でCREATE SEQUENCEすると、当たり前だがクラスタ全体のシーケンスとなってしまう。また、bigserialを含むテーブルを作成し分散テーブルにしても、同...
Mac

macOSのターミナルで複数タブの履歴を分けたい

まあ、タイトルの通りなんだけども、ttys000からttys004みたいな感じでタブを複数同時に開いているものの、それぞれのタブで作業する内容はほぼ固定されていて、macOSを再起動した後にも同じ作業を履歴から実行したい。タブ毎にhist...
写真

Odyssey Proのバッテリー

昨夜はAnker 535を繋いでおきゃ良いだろ、ぐらいな雑な感じだったのだけど、そもそもバッテリー容量はいくつだ?と思ってマニュアルを見ると、18650 x 3としか書いてない。バッテリーのサイズじゃ分からんがな。 で、本体からバッ...
写真

ニンゲンをダメにする望遠鏡を買った

2013年にビクセンの望遠鏡を買って、ごくたまーに引っ張り出して覗いてたわけだけど、まあ赤道儀ってやつはセッティングが面倒だし導入もなかなか大変、しかもそれを冬にやるとなると、イヤになっちゃうわけで。 で、今年前半にUnis...
Azure

Azureのリソースグループにあるリソースの一覧が欲しい

azコマンドでザッと見るのはともかく、やっぱりExcelになってないと何かと不便だなぁ、ということで書いた。GitHubに放流しといた。それっぽいツールがあるのかも知れないけど、探すのが面倒。 #!/usr/bin/env pyth...
LIFE

オーブン電子レンジ更新

10年弱ぐらい使ってきた日立のMRO-LV300がちょっと調子が悪くなってしまったので、先日量販店に見に行き注文したのが届いた。 PanasonicのNE-UBS10C。パナの製品は型落ちしてなければどこで買ってもだいたい同じ価格な...
Azure

What’s the error, ‘cannot execute a distributed query from a query on a shard’ on Citus?

Summarized issue I have a customer asking about the subject, who is using Azure Cosmos DB for PostgreSQL (Citus). ...
Python

広告ブロックをbindで(続き)

広告のドメインの正引きを失敗させることで表示できないようにしているのだけれど、PHPで書いてたのでPythonに書き直した。これをbindでincludeして、nullゾーンに叩き落とす。 #!/usr/bin/env python...
LIFE

Apple Watchの軍門に再び降った

GARMIN Instinct 2 Dual Powerを購入して2年ちょっと使ってきたが、Apple Watch Series 10を注文した。しかし、購入時にブログに書いた通り、Apple Watchの画面が四角いのがイヤ、というのは...
LIFE

両方買ってみた

長年あまり自覚が無かったものの、長時間パソコンを操作する職業だから当然と言えば当然なのだけど、整体を受けると結構肩が凝っていると言われる。で、マッサージチェアを買うことも考えたが、その価格よりも置き場所の方が現状困るなということもあって、...
Mac

caffeinateが効かない

だいぶ前からやっていたけど、ブログに書いていなかったことに気付いたので。 macOSにはcaffeinateというコマンドがあり、名前の通りスリープを抑制するツールなんだけど、自宅のMac StudioはMDM(Mobile Dev...
Python

単位付き数値を扱うPythonモジュールを調べてみた

そういう趣旨の話がTwitter(現・X)に流れていたので、ちょっと気になって調べてみた。 というのも、数値+単位という構造を持つクラスを作るというのはすぐ思い付くが、演算を実行するたびにクラスのメソッドを呼ぶのはスマートではないな...
IT

何もしてないのにkindleアプリが壊れた

いや、何もしてないわけではなく、実際にはiPad miniからkindleアプリをアンインストールして、再度インストールしたらこうなった。 で、ログインすると画面下には、、、、というメニューしか見当たらず、と表示されるのみ。...
LIFE

ゴネたら対策品出てきた

製品設計がまずいのに年1回有償修理とかふざけるなとゴネたところ、三菱電機サービスが「現行品」なるUV-LEDユニットを持ってきた。制御基板も変えるとのことだけど、これはおそらく問題を認識していて出てきた「対策品」じゃないかと。元は白いもの...
LIFE

防災・備蓄品棚卸し(2024年版)

南海トラフに台風にと自然災害の多い日本に住む以上、覚悟と準備が必要なわけで、拙宅もちょこちょこと揃えてきたものの、ちゃんとリストにしていないのでまとめておく。 飲料水 ペットボトル 階段下収納や外の物置など、数ヶ所に分け...
LIFE

年1回有償修理か?

2021年の8月にエコキュートを入れ替えたのだけれど、これが 2022年10月22日2023年6月20日2024年8月16日 と、見ての通り 1年2ヶ月8ヶ月1年2ヶ月 というペースで、全く同じエラー番号・P60を...
LIFE

バッグを替えてみた

ホムセンでの買い物とか、両手が空いてる方が都合が良いのでリュックタイプのバッグを使ってたが、中に大した荷物は入れてないので、小さいのにしてみた。しばらく使ってみる。
養蜂

C103は1本書きました。

養蜂ネタで寄稿させていただきました。BOOTHにまだあるようです。 採蜜と蜜蝋作り laboticgate_2023_winter_rioダウンロード
Azure

Azure Cognitiveが返す複合型の取り扱い

ハンズオンをやりながら、そういやCognitiveが返す複合型の取り扱いってPythonでどうすっかな、という疑問が湧き。 それっぽいクラスはSDKにあるんだけど、これはazure_aiエクステンションが返すものとは合致しないので、...
Mac

macOSでデフォルトアプリをまとめて変更する

先日来、Rustで書かれたZedを使っているのだけれど、これがすこぶる使い勝手が良い。Terminalではvim、ちょっと長めのコーディングではVSCode、ちょろっとコードを書く、CSVを正規表現で加工する、みたいな用途ではJedit ...
IT

Apache AGEでGraphRAGを実装する(その1)

GraphRAGの一歩手前、Knowledge Graphを作るところまで、この辺を参考にやってみた。生成されたhtmlをアップしておいた。Apache AGEで実装できるかを試すのが目的なので、GraphRAGの説明は無し。適宜...
IT

日経平均大暴落の状況をダウンサンプリングしてみる

しばらく前に、LTTBをPL/PGSQLで実装したので、それを使って今日の日経平均の大暴落がどのようなグラフになるのか、やってみた。 元データはInvesting.comからお借りした、2014年8月1日から2024年8月5日までの...
IT

Jaalでグラフをインタラクティブにイジる

グラフデータをApache AGEでPostgreSQLに格納したら、それをビジュアライズしたいのが普通なので、Jaalを使ってインタラクティブにイジれるグラフにしてみた。 #!/usr/bin/env python3.11 # ...
IT

Apache AGEでグラフデータを扱ってみる

Azureでグラフデータを扱えるDBとしてCosmos DB for Apache Gremlinがあるが、同じようなことはPostgreSQLのエクステンションであるApache AGEでも可能なので、ちょっと試してみた。Apache ...
IT

太陽光発電が弱すぎる

Tapo C410を屋上に設置して太陽光発電で丸一日稼働させてみたが、動体検知して動画を記録するのみでの消費電力を想定しているようで、ずっとiPadのTapoのアプリで表示しっぱなしにすると、発電能力が不足して電池が減っていってしまう.....
IT

自宅ネットワーク図(2024年版)

そういや、auひかりのホームゲートウェイをBL1000HWからBL3000HW(ONU内蔵型)に切り替えたし、それ以外にもだいぶ機器も入れ替え追加してるので、ネットワーク図が古くなっているのだった。 そもそも、WiFiで接続している...
Python

pytapoでのTapoカメラへのアクセス

RTSP/ONVIFに対応している機種であれば、ストリーミングについては問題が無いのだけれど、C410ではストリーミングが出来ない。では、pytapoを使ってAPIを叩いて画像として定期的に取得する方法はどうかとちょっとコードを書いてみた...
Azure

azcopy最終更新?

久々に見たら、azcopy-10.25.1が出てることに気付いたが、golang-1.22.4を要求するのでRHEL8だとビルドできん。で、yum module info go-toolsetしても1.22は無いので、とりまビルドできるa...
LIFE

Tapo C410にやられた

さーて、また1台、TP-LinkのTapoを買うか、今回はソーラーパネル付き + WiFiで完全ワイヤレスだ!って浮き足だってよく調べずに買ったのが悪いんですけど。 サポートページにあるんだけども、C410を含むバッテリー駆動タイプ...
Azure

Azure Database for PostgreSQL Flexible Server で azure_ai エクステンションを用いる演習

Azure Database for PostgreSQL Flexible Serverにはazure_aiエクステンションというのがあって、これはPostgreSQL単体でAzure OpenAI APIやAzure AI Trans...
Azure

How to enable audit log on worker nodes

Azure Cosmos DB for PostgreSQL supports pgAudit extension and there's a guide on learn.microsoft.com. However, the guid...
LIFE

自動カンナ用のサイクロン集塵機試作零号機

自動カンナにハイコーキの集塵機を接続したら、全く能力不足だったのでサイクロン集塵機を作った。 VU-65をヒートガンで温めて、自動カンナの集塵フードのパイプにハメる。 VU-65 → VU-65とVU-50の異径エルボ...
Python

ながーい文章を書く悪癖があるのでチェックする

C104の原稿をoverleafで書きながら、どうも読点の間隔が広すぎるなぁと思い、句読点で分割してセンテンスの長さをチェックするPythonをちょろっと書いた。TeXの書式を全て知ってるわけではないので、適当にパースしてるが、まあ使える...
LIFE

自動カンナ、すげい

自作治具を諦めて、自動カンナを買ってしまうという暴挙に出て正解だった。 DIYというか、ちょっとでも日曜大工をやったことがある人なら分かると思うけれど、板材の長さや幅はホムセンで切ってもらうにしろ自分で切るにしろ、精度はともかく欲し...
タイトルとURLをコピーしました