LIFE

ソーラーパネルを追加

再開したのは良いけれど、やはりちょっと発電量が足らなそうなので、1枚追加して最大600Wとした。 というのは、Solix C1000 Gen 2のソーラーパネル充電の最大容量は600Wだから。 一方で容量が倍の...
LIFE

太陽光発電を再開した

太陽光発電を断念したのだけど、Solix C1000の導入で手軽に太陽光発電が出来るようになり、またソーラーパネルが価格崩壊を起こしていることもあり、小規模に再開することにした。 まず、9月頭に195Wのパネルを2枚、屋上に設置した...
LIFE

カセットガス発電機でポタ電を充電する

2022年に工進のGV-9igというカセットガス発電機を購入して、月イチぐらいで動作をチェックしている。ガソリンを使う発電機よりも出力は小さくなるが、ガソリンの長期保管は難しいのでカセットガスにした。なお、カセットガスの保管期間は7年。 ...
Azure

Use Azure MySQL as the backend for KUSANAGI

KUSANAGI is a popular open-source software (OSS) as a WordPress accelerator. It is also available for deployment from t...
Mac

Thunderbolt 5のSSDケースを試してみた

ORICOのTb 5対応のSSDケースがちょっと安くなっていたので買ってみた。 そもそも、PCIe3.0、最大3500MB/sのSSDをTb3/4対応のケースに入れているので、入れ替えても大して速くならないはず。 接続...
Azure

KUSANAGIのバックエンドをAzureのMySQLにする

KUSANAGIはWordPressのアクセラレータとして人気が高いOSSです。AzureのMarketplaceからもデプロイが出来るようになっており、手軽に高速なWordPress環境を構築出来ます。 一方で、Marketpla...
GeoGuessr

オタクはドメインを買いがち

geogues.srドメインを購入したのは9月2日。srのレジストラに登録されるのに1週間強、さらに委譲されるまで数日、トータルで12日もかかった。こんなに日数を要するドメインは、ちょっと経験が無いです。が、やっと引けるようになったので、...
LIFE

防災・備蓄品棚卸し(2025年版)

去年書いたものの、更新する必要が出てきた。南海トラフ地震や台風であれば、復旧までは1週間と見積もられている。しかし、富士山の噴火では2週間の自助が求められるらしいので、見直すに至った。 飲料水 ペットボトル 更新なし。 ...
LIFE

井戸を掘り始めた

追記:そして、ひたすら砂と格闘してる(9月10日)。 汲み上げた直後 半日、静置後 追記:少し砂が少なくなったような気がする(9月11日)。 追記:砂がだいぶ...
Azure

Azure Database for MySQL + WordPressを試す

Azure Database for MySQL Flexible Serverには、Wordpressを簡単に構築できるオプションがあります。弊ブログのようなWordpressサイトの移行候補としてアリなのか、試してみました。 C...
LIFE

C106は1本書きました

本来は次のコミケの前に公開するんだけど、C106の『らぼちっく;げーと』が完売してしまったとのことなので、書いた1本を公開。 今回は『理想の机を作ろう!』と題して、前回作った机から得た知見を反映した新しい机について書きました。 ...
GeoGuessr

物語を書くのは本当に難しい

あなたは「GeoGuessr」というゲームをご存じですか? Googleストリートビューの映像を見て、そこに写る手がかりから「ここはどこか?」を推理し、当てるゲームです。 私が知ったのは今年6月のこと。 RTA Japa...
GeoGuessr

ggaiをGPT-5にしてみたら

メタが結構頭に入ったのであまり使わなくなってたんだけど、GPT-5がリリースされたので試しにggaiをGPT-5で動かしてみた。 うおっ、すっげ! メタの学習に使えるようになったぞ、これ。 1)結論:Ghana 2)根...
LIFE

炊飯器を入れ替えた

象印のNW-JU10を5年ちょっと使ってきて、特に故障したわけでは無いのだけど、炊飯性能が落ちてきたような気がしており。具体的には、米の粒が立たない。パッキンが傷んで圧力が抜けるようになっちゃったのかもと思いつつ、どうせだから新しいのを買...
未分類

skebで描いていただいた

おむらいぬさんのシロコと先生のカーレースネタ、特にWRCネタが大好き過ぎて昔乗っていたシルバーのエボIV(ノーマル)でskebでお願いして描いてもらいました! 最高過ぎる...。
Red Hat

新・自宅鯖のパーツを発注した

冗長構成とした自宅鯖もそろそろ4年を経過し、RHEL9をスキップしてRHEL10で新たに構築し直す時期になった。ちょうどAmazonのプライムデー先行セールが始まったので、パーツを注文した。 CPU: Intel Core Ultr...
LIFE

サウンドバーを追加した

テレビをチューナーレスにしたがスピーカーがイマイチなので、JBLのサウンドバーを入れた。内蔵スピーカーよりは鳴るが、新しい机用に新調したEdifierのS880DB MKIIと似たような値段で9wayなので、音質は推して知るべしw ...
LIFE

チューナーレスになった

アンテナを撤去してもう随分と経ったのだけど、テレビはそのままAquosを使っていた。が、色々不具合が多く、いい加減ストレスが溜まるのでとうとう買い換えた、と。 65インチのチューナーレスにした。安い。操作のレスポンスも良い。音質はイ...
GeoGuessr

ボラードを見分けたい

ここしばらく、今更ながらどハマりしているGeoGuessrなんだが、普通にStreakをやってるとカテゴリが違うメタで国を見分けることになって、結局あるカテゴリのみで見分けるチカラがなかなか付かない。で、やはりボラードは外せないので、言語...
LIFE

今年買って悪かったもの(2025年上半期)

バランスボールがあっという間にダメになる拙宅で、カバーが付いてたらパンクしにくくなるのでは?と思ったが、ボール本体とカバーのデニムでは伸縮性が違い過ぎて、購入後数日で縫い目がほどけて見るも無惨な姿に...。 信頼の山﨑実業な...
LIFE

今年買って良かったもの(2025年上半期)

1月 これは1月だけでなくその後も追加購入しているし、昨年も購入していて、自宅やクルマ等々、既に10本ぐらいあるのだけど、完全に「USB-Cを電源として扱っている」ことが分かるAnkerのケーブル。安い時にまとめ買いしておくのがオス...
Mac

使い勝手はなかなか難しい

推測した理由をテキストファイルとして~/Desktop/に吐き出す機能を、GGAIに付けてみたんだけど、画像とテキストファイルを同時にクイックルックで開けないのが面倒なので、出力した画像に推測理由を書き込むことにした。だいぶ捗る。 ...
Mac

GeoGuessrトレーニングアプリの正答率

プロンプトを変えながら、GGAIのそれぞれのバージョンで100回ずつNMPZをやってみたところ、 0.1.3: 67%0.1.4: 74%0.1.5: 68%0.1.6: 74% の正答率だった。gpt-4oでの結果で、平均す...
Mac

GeoGuessrトレーニング用アプリを書いた

GeoGuessrで国を判別するのに、スクショ撮ってOpenAIに推測させて、なるほど、そこがポイントなのか、ってのをやってるんだけど、これを手動でやるのが面倒臭くなり。 Automatorでクイックアクションでシェルスクリプトを実...
Mac

VideoWallpaperを直した

macOS 26beta上でVideoWallpaperのバグを見付けたので、直した。
LIFE

ケルヒャー純正のショートガンが無い

いつも洗車やウッドデッキ、ベランダの清掃などに大活躍のケルヒャーなんだが、1つ弱点があって、それがタイトルの「ショートガンが無い」。 ミニとK3を使い分けるのだけど、どっちも付属のランスが長すぎて、洗濯機の中、は掃除しにくかったので...
LIFE

3年経過した洗濯機の熱交換器

ちょうど3年前の今日お迎えしたNA-LX127ALの清掃サービスを依頼してみた。 熱交換器周りだけなので、上面パネルだけ外してご開帳といった感じですな。 3年後は自分でフル分解して清掃ですね、こりゃ。
Mac

VideoWallpaperをリリースした

macOSの壁紙として動画を再生しようとすると、色々多機能だったりするので仕方ない面もあるけれど、すぐ数百円ぐらいの有償のアプリになってしまうので書いた。お金払わないと動画に文字列を重ねて表示してきたりする。あと、開発者が某国の人ばかりで...
LIFE

机まとめ

ブログエントリー 新しい机を作り始めた机作り進捗だいたいできた机の間接照明をモニタのスリープ・復帰に連動させたい突板テープを貼った机の間接照明をシャットダウン時に消灯したい 図面 部品図ダウンロード 板取図...
LIFE

机の間接照明をシャットダウン時に消灯したい

机の間接照明をモニタのスリープ・復帰に連動させたのは良いが、Mac Studioをシャットダウンさせた時に、間接照明が消灯してくれない。launchdのSIGTERMをtrapしてみたが、これはうまくいかなかった。 で、そもそもどう...
LIFE

突板テープを貼った

貼る前と比較すると、棚が綺麗になったのが分かりやすい。
LIFE

机の間接照明をモニタのスリープ・復帰に連動させたい

新しい机にLEDテープで間接照明を仕込んだので、Mac Studioのモニタのスリープ・復帰と間接照明のオフ・オンを連動させる。 まずショートカットで、TurnOnLED / TurnOffLEDというショートカットを作成する。 ...
LIFE

だいたいできた

昨日、進捗を書いたけれど、パーツとしてはほぼ出来ているので組み立てた。途中、設計ミスを発見したりして焦ったけれど、これでほぼ完成。あとは突板テープを貼るのと、足下に置いているゲーミングPC用のワゴンを作るかどうか、といったところ。これで数...
LIFE

机作り進捗

長いGWの後半から作り始めて2週間ちょっと。 長辺はスーパービバホームの工作室で切ってもらって、短辺は自分で切るという作戦なので、まずは寸法を出す、と。 棚板を置くのではなく組むので切り欠き。 こういうこ...
LIFE

新しい机を作り始めた

今使っている机は2年前に自作したのだけど、改良点がいくつか見えてきたので、新たに図面を引き直して作り始めた。夏コミの原稿にする予定w
LIFE

マッサージチェアが来た

リアルプロがモデルチェンジした際に、昨今の価格高騰の例に漏れず値上がりしたという話があり、スリムプロも在庫僅少になりつつあることからモデルチェンジが近いんじゃないかと予測して、購入を急いだってわけ。27.5万円でした。
AI

商品のイメージを説明するキーワードをグラフにする

別に難しいことではないのだけれど、製品アンケートやお客様からのフィードバック、みたいなデータからLLMでキーワードを抽出し、グラフデータにするコードをちょろっと書いた。CSVに出力して、AGEFreighterでPostgreSQLにロー...
養蜂

内覧会

今年は寒かったのか、ちょっと去年より遅れ気味っぽい。ずっと見ていたわけではないけれど、最初の内覧会は4/8だった。
Mac

Anker Solix c1000に移行

Mac Studio 2025が届いてから、Mac Studio 2022を接続していたAnker 535 Portable Power Stationをそのまま使っていたのだけど、突然Mac Studio 2025がシャットダウンという...
Azure

AGE MCP ServerをVisual Studio Code Insiderで動かす

Visual Studio Code InsidersがMCP Serverをサポートするようになったとのことで、設定方法をREADMEに追加して0.2.7としてリリースしました。 GitHub / PyPI
Azure

AGEの資料を書いた

Apache AGEのWorkshopを社内向けにやって欲しいという話があるので、とりあえずパッと思い付くアジェンダで書き殴っておいた。他にも項目を思い付いたら追加する。 GitHub
AI

Markdownを翻訳するのに疲れたので

大量に翻訳しなければならず、かといってOpenAI Desktopにコピペして、なんて面倒臭いのでPythonでコマンドとして使えるように書いた。おおむねイケるので、これでしばらくお仕事しようw GitHub / PyPI
AI

AGE MCP Serverに機能を追加して0.2.0リリース

MCP Server、面白いなぁ。コロナに罹患したことが先ほど分かったのだけど、薬飲んで頭痛が落ち着いたので、発熱する前に考えていたマルチグラフの機能を追加した。 「MCP_Testって名前のグラフを作って」(GitHubに置くから...
AI

AGE MCP Serverに色々追加した

元々、writeは出来るようにサーバは実装してあったんだけど、データを破壊する可能性があるのでunsafeクエリとして弾いていたのを、サーバの設定に'--allow-write'を指定することで許可するようにした。グラフ操作を自然言語で出...
AI

AGEのMCP Serverを書いたよ

昨夜、Cosmos DBのMCP Serverのサンプルが出てたので、そういやApache AGEはあるんだっけ?と思ったら、世の中に無さそうなので書きました。 なんか、mcpをHomebrewでソースからビルドすると、mcp -&...
AI

Mac Studio 2025(M4)でStable Diffusionを動かす

Mac Studioを更新したので、試しにStable Diffusion WebUI (AUTOMATIC1111)を動かしてみた。 python venvだと遅くてダルいので、uvで動かす手順。 /bin/bash -c ...
Azure

AGEFreighter 1.0.0a14 & agefreighter-viewer

毎日のようにリリースしているのでいちいちブログに書き込まないですが、1.0.0a14をリリースしてます。 GitHub / PyPI あと、WatchAGEとしてコンテナを試験的にリリースしてましたが、agefreighter...
Python

Zedの設定(更新版)

ちょっと前にZedの設定を書いたけれど、その設定だけではダメなことがマシン入れ替えで分かったのでw // Zed settings // // For information on how to configure Zed, see...
Mac

Mac Studio 2025到着

前回購入から3年経過して、新しいM3/M4モデルが出たので更新。 AmorphousDiskMarkで計測した結果は以下。 Geekbench CPU GPU (OpenCL) GP...
Azure

AGEFreighter 1.0.0a7

リリースしました。 CSVファイル、Cosmos DBに続いて、PostgreSQLからロードする機能を追加。といっても、0.9xにあった機能なんだけども、0.9xでの実装は指定したテーブルをそのまま放り込もうとするので不便だったた...
タイトルとURLをコピーしました