未分類 それでもシェルは使えねぇ 『ウィンドウズXP』を『マックOSX』風にするユーザーたち。Aqua風になっているスクリーンショットを見るともうね、アホかとバカかと(笑)。すげえぇぇなぁ、おい。でも、terminalを起動してbashを使うなんてことは出来ないよなぁ。c... 2004.05.12 未分類
未分類 ナシだ PearPC- PowerPC Architecture Emulatorによると、x86上でMac OS Xの起動に成功したとのこと。うーん、これで4万円のMacに道が開けたかな?アイコンが梨なのがいいです(笑)。 2004.05.12 未分類
未分類 落ちたなぁ 液晶ディスプレイを搭載したHDDオーディオプレーヤー「VAIO pocket」。あー、知り合いにSONYの人間もいるけれども敢えて言うと、iPodの対抗馬にはなりませんね、これじゃ。iPodを選ばない人が挙げる理由に「重い」ってのがあって... 2004.05.11 未分類
未分類 Power5搭載 日本IBMがPower5を搭載したiSeriesを発表。OS/400って名称は消えるわけだ。このLPARって仕組みは優れもので、1台のマシン上で複数のOSを同時に動かすものなんだけど、なんでPower5の上でWindows2000とかが動... 2004.05.11 未分類
未分類 webベースでOfficeって? IBM、ウェブベースのデスクトップソフトを発表へ--1ユーザー月額2ドルで提供で安いと思ったら、WebSphereのサーバが必要なわけね、納得。それにしてもWinでもMacでもLinuxでも動くってのはJavaとかしか考えられないんだけど... 2004.05.11 未分類
未分類 行き詰まり インテル、2005年の製品計画を急遽変更--デュアルコアチップをリリースへ方針転換ってことは、IBMのPOWER4と同じタイプになるってことか? じゃあ、MacもPOWER4採用だなぁ(笑)。 2004.05.10 未分類
未分類 ちょっと無理が Winny開発者逮捕へ京都府警が動き出したそうで。「助手は開発前、摘発されにくい共有ソフトをつくるとネットの掲示板に書き込みをしており、府警はソフトが違法な複製に利用されるとの認識があったとみて、ほう助容疑にあたると判断」(河北新報)され... 2004.05.10 未分類
Mac OSを入れて最初に10本 OSを入れて最初にインストールする10のアプリは何?というネタがあったので私の場合。前提として、各アプリのインストーラCD-ROMを出し入れするのが面倒なこともあって、インストーラをまとめてDVD-Rに焼いてありますね。DVD-Rだと容量... 2004.05.08 Mac
未分類 1本298円とかだぞ ゴーヤーの出荷ピーク/あす「ゴーヤーの日」。5月8日はゴーヤーの日なのね。それはともかく。何、市場での取引価格はキロ365円って、そんなもんなの? 輸送費とか考えても、うちの近所のスーパーの1本298円ってのはやっぱり高いよなぁ。前に住ん... 2004.05.08 未分類
未分類 がんがれー ノベル、「Mono」のテストバージョンをリリース。ノベルとしては復権がかかってるからマジだよ。果たしてWindows用に組まれたソフトをLinuxで動かすことに意味があるのかちょっと疑問があるんだけど、M$を外すには良いのかも(^^ゞ 2004.05.08 未分類
未分類 人です人 量子を使った暗号化システム、商用化に一歩前進。あるデータを扱う系が、人間に対して閉じているのなら有効だけれど、最終的に人間が目で見て判別する限り、復号した情報をモニタなり紙なりの媒体を通じて見るわけだから、人間が自分自身で復号できなければ... 2004.05.08 未分類
未分類 FITH? インテル、10ギガビット・イーサネット対応サーバ・アダプタを発表。もちろん、ファイバでないとこんな速度は実現出来ないわけで。Fiber In The Homeですかねぇ。 2004.05.08 未分類
未分類 ふたばと 朝顔なんて育てるのは久しぶりで、「こんなに早く双葉って出るんだっけ?」とか遠い記憶を辿ってみたり。植物ってのは偉いねぇ、温度と水、空気があればちゃんと芽を出すんだから。 2004.05.06 未分類
ネットワーク 見えないよぉ 静岡新聞のウェブサイトが4月1日からずっと、見えたり見えなかったりしている。digってみると、 www.shizushin.com. 10 IN A 210.196.222.213 とかってかえってきて、10秒って何だ?と、s... 2004.05.04 ネットワーク
未分類 ピープルウエア 『ソフトウェア開発55の真実と10のウソ』とデマルコの『ピープルウェア』を最近読んだ。前者はかなり技術者寄りの視点から書かれていて、前者でも何度も引用されている後者は管理者の視点で書かれている。が、両方を読んでみるとそれほど矛盾せずにバラ... 2004.05.04 未分類