太陽光発電を再開した

LIFE

太陽光発電を断念したのだけど、Solix C1000の導入で手軽に太陽光発電が出来るようになり、またソーラーパネルが価格崩壊を起こしていることもあり、小規模に再開することにした。

まず、9月頭に195Wのパネルを2枚、屋上に設置した。こちらはSolix C1000に接続して、Starlinkの電力などを賄う。

部材は以下で、これらが揃ってしまえば特に施工が難しいということは無いはず。

ソーラーパネル2枚 → Y型並列MC4コネクタ → MC4ケーブル → MC4 to XT60コネクタ → Solix C1000の順に接続して、屋上の防水配管口を通したのみ。

  • ソーラーパネル
  • 架台
  • MC4ケーブル10m
  • MC4 to XT60コネクタ
  • Y型並列MC4コネクタ

ソーラーパネルはセール時に、2枚で28,000円だった。

以下の束石は参考。ホームセンターに行けば、1個数百円のはず。

created by Rinker
ネクスタイル(Nxstyle)
¥23,499 (2025/10/18 10:00:09時点 Amazon調べ-詳細)

で、本日、200Wのパネルを2枚、ベランダから吊るす形で設置した。こちらはSolix C1000 gen2に接続して、Mac Studioとその周辺機器の電力を賄う。

なんかピンボケなので、あとで差し替える

部材は以下。配線は屋上と同じだが、屋内に引き込むのに換気ファンの開口部を使うため、MC4ケーブルのコネクタを一度分解してケーブルだけで通してから、再度コネクタを作り直す手間が必要だった。

  • ソーラーパネル
  • MC4ケーブル10m
  • MC4 to XT60コネクタ
  • Y型並列MC4コネクタ
  • S字フック
  • ターンバックル
  • アイプレート
  • ステンレスワイヤー
  • セキュリティワイヤー

ベランダから吊るすので軽量なものを選択。2枚で41,000円ほど。

ベランダから吊るす方法として、まずベランダの手すりにS字フックをかけ、ステンレスワイヤーで高さを調整してからスリーブをかしめる。

created by Rinker
トラスコ中山(TRUSCO)
¥270 (2025/10/18 20:37:10時点 Amazon調べ-詳細)

ステンレスワイヤーが破断しても落下しないように、セキュリティワイヤーも付けた。

パネルの下部は、軒下にアイプレートを付けて、ターンバックルとステンレスワイヤーで固定。

スリーブのかしめ工具を持ってなかったので、今回購入。