写真

写真

カワセミは近寄れない

追記(2025.02.10)7羽は確実にいますね。 かつて日本一汚い川だった春木川でカワセミが見られるようになってだいぶ経つ。ここ数日散歩しながら撮影したところ、4羽は確実、5羽いるかも?ということが分かった上、春木川だけでなく真間...
写真

メシエマラソン?

フォロワーの方のリポストでメシエマラソンなるものの存在を知ったので、2025年3月22日から23日にかけて、メシエ天体を全て撮影するパターンを作ってみた。場所は仁科峠。 まず、22日18:30に、M74からスタートして65天体を撮影...
写真

大晦日の天体観測

大晦日は伊豆の仁科峠に行ってきました。より正確には、30日に下見に行って、31日に撮影に行ったので2回なんですが。 この時期に光害が少なく高所でとなると、関東地方の観測ポイントはたいてい雪が降るところで、相方の実家に帰省するついでに...
写真

また九十九里まで行ってきた

ちょっとコツが分かった。 前回、九十九里と自宅で撮ったオリオン大星雲を比較して気付いたことだけど、風対策は必須。まず、エンハンストビジョンが短時間で終了する場合は、風が無いと思っていてもかなり揺れてる。で、エンハンストビジョンが終了...
写真

九十九里浜まで行ってきた

望遠鏡を持って行ってきた。 ところが、だ。自宅に戻ってきて屋上から撮影したオリオン大星雲の方が綺麗なんだ、これが。
写真

自宅から2時間で行ける光害の少ないところを探す

どこに望遠鏡を持って行って撮影すれば良いのかなぁということで、可能な限り自宅から近く光害の少ない場所を探した。 Googleマップで移動時間を表示する まず、Googleマップの左下からを選ぶ。 で、からを選ぶ。...
写真

Odyssey Proのバッテリー

昨夜はAnker 535を繋いでおきゃ良いだろ、ぐらいな雑な感じだったのだけど、そもそもバッテリー容量はいくつだ?と思ってマニュアルを見ると、18650 x 3としか書いてない。バッテリーのサイズじゃ分からんがな。 で、本体からバッ...
写真

ニンゲンをダメにする望遠鏡を買った

2013年にビクセンの望遠鏡を買って、ごくたまーに引っ張り出して覗いてたわけだけど、まあ赤道儀ってやつはセッティングが面倒だし導入もなかなか大変、しかもそれを冬にやるとなると、イヤになっちゃうわけで。 で、今年前半にUnis...
写真

EFレンズを手放した

EOS R6 Mark IIをメインにしたので、レンズを整理したら生えたわけだが、どうやって売ったか、という話。 中古レンズを買うのは難しい いや単に売った場所はヤフオクなのだけれど、単に商品写真と「目立った傷はなし」と言われ...
写真

レンズポーチに悩んだ

手持ちのレンズポーチに相当古いもの、たぶん15年ぐらい経過しているものもあり、さすがに一新した方が良かろうということで、新しいレンズのラインナップに合わせて買い換えることにした。 ハクバのレンズポーチの商品仕様を見ると、残念ながらR...
写真

レンズを整理したら生えた

EOS R6 Mark IIを追加して、さらにRF 16mm、RF 100-400mmも追加したので、13本 + エクステンダーという状態になっていたんだが、50mmが3本あるわ、マウントアダプターを介して装着すると24-70mmは重い・...
写真

市川花火大会

自宅屋上から、EOS R6mk2 + RF100-400mm F5.6-8 IS USMのテストを兼ねて、手持ちで撮影してみたら、結構撮れちゃって草w
写真

EOS R6 Mark IIを買い足した

じゃーん!(ってほどのことでもないが) 通販で購入してなかったりして微妙に購入時期が分からんみたいな感じではあるんだけど、写真データからは、 EOS R6 Mark II : 2023年5月1日EOS 5D Mark ...
写真

伝わる(?)プロンプト

Stable Diffusionで遊んでいるうちにちょっと分かってきたことを暫定的にまとめておく。あくまでAUTOMATIC1111限定の話ではあるし、これが正しいということでもない(と思う)。Generative AIってまだ全然分から...
写真

枝折峠で天の川を見てきた

福島の檜枝岐と新潟の魚沼を繋ぐ国道352号の途中にある枝折峠に、天の川見たさに片道3時間半かけて行ってきた。 この国道352号、宇津野というポイントあたりからの11kmぐらい、対面通行が厳しい区間がずっと続く。 ...
写真

LEDになってたZライト

これまでの照明 液晶モニタの上に載せるタイプのLED照明を使ってきたんだけども、これが被写体に線状にハイライトを入れてしまって、机の上でちょっと撮影するのに面倒臭い。6400Kで演色はRa80ぐらいかなぁ。iPhoneで撮影...
LIFE

シドニー出張

5/8夜発、14夕方着でシドニーへ。
写真

中秋の名月

写真

さくら

コロナ禍になって、まあ外出しないことしないこと...。桜ぐらいは撮影しないとね(^0^;)
写真

4K壁紙

外付け4Kモニタ用の壁紙として使えそうなものを自分が撮影した中からピックアップ。PCの壁紙として使っていただく分にはご自由に。 Canon EOS 5D Mark III + EF 24-105mm f/4L IS USM, ISO...
写真

2012新田原基地祭

雨降っちゃって全然撮れなかった...。
写真

SOLANA

体調崩してすっかり忘れてたけど、SOLANAが届いたのだった。普通の蛍光灯との比較はまた後日。
写真

Super GT 第8戦

息子ちゃんを連れてツインリンクもてぎへ。
写真

Lightroom 4.2のCanonマウント対応レンズプロファイル

なるほど、7本追加された、と。 Canon EF 24mm f2.8 IS USMCanon EF 28mm f2.8 IS USMCanon EF 40mm f2.8 STMCanon EF-S 18-135 mm f3.5-5....
写真

高演色蛍光灯を輸入した

自宅撮影用に6,380円のバンクライトを買ったけれど演色性の良い蛍光灯が無いという話の続き。 USのAmazonでALZO Digital Full Spectrum Light Bulb - ALZO 45W Photo CFL ...
写真

Lens Profile CreatorとKinko’s

EF 70-200mm f/2.8 + Extender 2xのLens ProfileはAdobeから提供されていないので、自分でプロファイルを作るとなると相当でかいチャートが必要だなと思い、A1とか印刷するならKinko'sだよなぁと...
写真

業を煮やして

CanonのEF 40mm f/2.8 STMのレンズプロファイルがAdobe Photoshop Lightroomになかなか追加されないので、Adobe Lens Profile Creatorを使って作成してみた。f2.8, 4.0...
写真

Linux女子部カメラ支部第3回勉強会

こんな感じでやりました。
写真

オートホワイトバランス

PowerShot S100のRAWで撮影したファイルの色温度が、Adobe Photoshop Lightroom 4.1RC1で正常に表示されない問題。LRでは3750K、Apple Apertureでは5049K、Corel Aft...
写真

続そらな

solanaの高演色電球タイプの見積もりをお願いしたところ納期3ヶ月との連絡をいただいた。ちょっと先だけどRa99(電球としては95)が欲しいので仕方ない。1個1,980円とのこと。 ということでUSのAmazon.comで見つけた...
写真

そらな

自宅撮影用に6,380円のバンクライトを買ってみた。でも「よく一緒に購入されている商品」に出てくるE26ソケットの電球型蛍光灯、あるいは電球型LEDを4本付けても写真はキレイに撮れないはず。 というのは、光源の性能としてよく掲載され...
写真

大仁花火大会

写真

Linux女子部カメラ支部 第1回勉強会

日経Linuxでの連載がきっかけで、カメラの勉強会をやりました。みんな、写真撮れたかなぁ?
写真

京成バラ園

バラが見頃ということで京成バラ園行ったのだった。
写真

入間基地祭

入間基地祭に行ってきた。人大杉(^^ゞ ...
写真

Camera profile for EOS 7D

I'm not confident about my observation. But it showed DPP used the file named 6000.ICC for EOS 7D. I was totally...
写真

Macbethのチェッカー

AdobeRGBでD50のチャートを作ってみた。合ってるのか自信なし。
写真

Zライト

色評価用蛍光灯は直管しかないのでスタンドを探したら、日立から一機種とZライトぐらいしか選択肢が無い事に気づく。 デスクに設置したところ、やっぱり色がちゃんと分かるなぁ。
写真

プリンタのプロファイル

PX-G5300のクリスピア用の純正ICCプロファイルはPX-G900とは雲泥の差があって、かなり良い色が出るんだけれども、低温のせいなのか少しマゼンタが強く出る嫌いがあることと、富士フイルムの画彩写真仕上げProも買ってみたけどこちらの...
写真

PX-G5300にスイッチ

ヘッドの分解清掃(無水アルコール洗浄)をしてもPX-G900のノズル詰まりが解消せず、買い換えた。 RDT262WHをi1Display 2でハードウェア・キャリブレーションした環境で、sRGBの画像をAdobeRGBに変換し、プリ...
写真

プリンタヘッド分解清掃

PX-G900のノズルのクリーニングを何度やっても詰まりが解消しないので、分解清掃した。外して無水アルコールでヘッドを洗う。 ヘッドに付いてたインクの固まりが置いただけでも落ちる...。 極細毛の歯ブラシで洗っ...
写真

補正量が大きすぎて困った

PX-G900で純正ICCプロファイルを使ってクリスピアに印刷すると、すげえ緑色(青緑)に出る...。モニタも評価光源も5000Kにした状態なので、こりゃICCプロファイルがひどいのね。 とりあえず、Photoshopの調整レイヤー...
写真

プリンタの比較

自宅のプリンタ・EPSONのPX-G900が調子が悪いので、ヘッドクリーニングとノズルチェックを大変な回数繰り返す羽目に。インクが大量に無くなって、えらいコスト高なんだが結局テストパターンがおおむねちゃんと出るようになった。で、その最中に...
Mac

EASYCOLOR! EXPERT 1.2.1.0リリース

長らく待ってましたが、RDT262WHでハードウェアキャリブレーションを行うためのEASYCOLOR! EXPERTがSnow Leopardに対応したので、早速試した。 OSはSnow Leopard 10.6.2、ビデオカードは...
写真

年賀状をオンラインプリントにした

インクは血よりも高い、プリンターのインクカートリッジがどれだけ高価なのかが一目で分かるグラフ - GIGAZINE 去年は自宅で裏表印刷したんだが、紙代+インク代、印刷する手間、出来上がる品質といったものを計算した結果、今年はキタム...
写真

EOS7Dで試し撮り

今日EOS7Dが届いたので、家の周り(30m以内じゃないか?)で試し撮り。とりあえず色温度さえ合わせればほとんど使い物になっちゃう。EF100mm f/2.8 Macro USMは偽色が出やすいみたいで、色収差を補正。露出補正無しでこのぐ...
写真

EOS 7Dきたぁ!

キヤノン、ハイアマチュア向け一眼「EOS 7D」発表--「ハイブリッドIS」搭載レンズも:ニュース - CNET Japan 5D Mark IIが欲しいなぁとか思ってたんだが、自分にはこれで十分な希ガス。
写真

裸眼3Dきたぁ

富士フイルム、3D写真が撮れる「FUJIFILM FinePix REAL 3D System」:ニュース - CNET Japan このニュース、実はプレス発表の時から知ってるんだが、いよいよ製品が出てくるのね。すげえ気になる。 ...
写真

マグ交換ってこんな?

拳銃の弾倉を1秒足らずで交換するムービー - GIGAZINE ここまで速く出来るもんなのか...。
写真

ソフトウェアの競争じゃないかなぁ?

「画素数の競争はもはや過去」:富士フイルムの新しいCCDとは。 サンプル画像を見てみた。どこにピントがあってるのか分からないぐらい、カリッとこないねぇ、ここ数年の富士のデジカメ。ソフトウェアがダメなんじゃないかと。ダイナミックレンジ...
タイトルとURLをコピーしました