Red Hat

Red Hat

サーバ構築メモ書き-3

sysctlによるチューニングについて、数字を取ってみたら、あれれな結果が。 習慣、というか古くなった知識というのは恐ろしいもので、sysctlでパラメータを書き換えるものだと思ってたんだけど、RHEL5.2ではデフォルトが以下のよ...
Red Hat

サーバ構築メモ書き-2

ちょっとはまったのでメモっておく。x86_64ならではのはまり。 x86_64では、rpmはx86_64/noarchのアーキテクチャであるはずだ。でもi386/i686なんかもインストールされてる。まあ気にしないっていうのも一つの...
Red Hat

尊敬されてるかなぁ?

経営者の皆さん、エンジニアをアーティストとして尊敬していますか? 比較的自分の職場はエンジニアが大事にされていると思うけど、OSSを理解していない人が多くなってきてるなと思う。まあ、OSSでビジネスに成功している会社はそれほど多くな...
Red Hat

Flex-10はRHEL5.3で対応らしい

日本 HP、「HP BladeSystem c-Class」向け新ソリューションを発表。これかぁ、Flex-10って。RHELが対応しているか質問をされたんだけど、このニュースを先に読んでれば、準備しておけたんだが。 とはいえ、RH...
Red Hat

Fedora10で記事を書いてた

ここ数日あまりブログを更新出来なかったのは、記事の執筆で忙しかったから。Fedora 10でベンチマークしたり、コンパイルしたり色々。 仮想化、無線接続共有、起動時間短縮などを特徴とする「Fedora 10」がリリース - Sour...
Red Hat

サーバ構築メモ書き

「サーバ構築」というカテゴリを追加して、新しいサーバに設定したことを忘れないように覚え書き。でも、このブログを公開するのが新しいサーバなので、缶詰の中に缶切り状態(^^ゞ BIOSの設定。M/BはASUSのP5Q-EM。BIOSはv...
Red Hat

ICH10R + dmraidでRAID1を組む

ICH10R入りM/Bに1TBのHDD2発なので、お決まりのやつを(^^ゞなんだかdmraidのパッケージにはあまり情報が無くて、まあ実際こんな感じなんだが。ちょっと投げやりすぐる...。 # rpm -ql dmraid /sbi...
Red Hat

仕事メモ for auditd

inotify()が無いRHEL4でファイルアクセスの統計を取るのにauditdを使ったんだが、これがまた使えないことこのうえない。auditdのログは/var/log/audit/audit.logに出力されるんだが、ログを出力するau...
Red Hat

オープンソースしかあり得ない理由

某所で聞いた話に非常に感銘を受けたのだけれど、特にソフトウェアというものがオープンソースでしか進歩し得ないという話が面白かった。 紹介されていたのはロングテールがオープンソースモデルの開発にも当てはまるという論文(PDF)で、5人で...
Red Hat

Linuxの歴史がまた1ページ

富士通と米Red Hat、ミッションクリティカル領域のLinuxサポートサービスで提携強化。 富士通と米Red Hat、ミッションクリティカル領域のLinuxサポートで協業。 富士通とレッドハットが提携強化、基幹業務向けにRH...
Red Hat

SOA全部入り

レッドハット、通信プロトコルへの対応などを強化したSOAミドルウェア新版。全部入って210万円/年から。安いよねぇ。
Red Hat

異機種間でのライブ・マイグレーション

AMDとレッドハット、AMD-Intelサーバ間の仮想化ライブ・マイグレーションに成功。Xenのライブ・マイグレーションの実装そのものがかなり怪しいという話を同僚から聞いていただけに、これはちょっと驚き。いくら、IA互換のAMDのプロセッ...
Mac

Fedora9 on VMWare Fusion

そういやほったらかしでちゃんと動かす方法を書いてなかった(^^ゞ open-vm-toolsをダウンロードしておく。エントリ執筆時点で最新はopen-vm-tools-2008.07.01-102166.tar.gz VMWa...
Red Hat

起動時間は短いよ!

Fedora 9は速いか?遅いか? 起動した後のディスクが速いというのはもちろん嬉しいけれど、Fedora 9で何が嬉しいって起動時間がかなり短くなっていること。Splashtopはまあちょっと特殊だとして、Fedoraは汎用のOS...
Red Hat

Bangkok Day 4

最終日。 0530ぐらいに起床しちゃったので、朝焼けのバンコクを撮ってみた。 朝食はほぼ毎日同じメニューだったかも。フルーツと野菜、豆類にカレーといった組み合わせ。 遠目にはともかく、チャオプラヤ川は汚い...
Red Hat

Bangkok Day 3

2日目は特に写真を撮らなかったのでスキップ。3日目もあまり無いけれど、数枚。 ディナーはHiltonの川向かいにあるSheratonで。 タイと言ったら、これ。
Red Hat

Bangkok Day 1

さすがに出張も数をこなしてくると空港の写真とか撮らなくなるねぇ...。 覚え書きを兼ねてバンコクまでは文章で書いておこうかな。出発は0930のSQ631。機内で生まれて初めて貧血というのになった。気持ち悪かったぁ。同僚にかなり助けら...
Red Hat

遅いよん

昨年は「XP上で動くICAサーバー」と「S25R」に感動。S25Rについては2006年の3月には知っていたので、全然遅いぞこの記事。うちのサーバはS25Rで運用してかなり経つけれど、ほとんどスパムは来ないね。ホワイトリストの保守もほとんど...
Red Hat

Mac OS X Leopard上のRHEL5.1でiSCSI + GFSする

RHEL5.1にはTechnology Preview(本番環境ではサポートが提供されない)ながらも、NTTサイバーソリューション研究所の藤田さんという方がかなり貢献されているソフトウェアiSCSIターゲットが同梱されています。これを使う...
Red Hat

変更点をまとめなきゃ

Red Hat Enterprise Linux 5.1リリース、仮想化機能が大幅に強化。ベータリリースとかでほぼ変更点は分かっていたけれど、GA(General Availability)で少々変更されたので、まとめ直さないと。ちなみに...
Red Hat

Red Hat印のJRE?

Red HatとSun,オープンソースのJava技術の促進で提携ということで、どこまでやるのかよく分からないのでRed Hatのプレスリリースを見ると、These agreements pave the way for Red Hat t...
Red Hat

問題のある記事

Red Hat Enterprise Linux 5の全貌 Part 1(RHEL5の新機能)。日経Linuxの3月号の記事をウェブに上げたものだが、Technology Preview、つまりプロダクションシステムでの使用をサポートしな...
Red Hat

Who wrote 2.6.23

Kernel developmentに2.6.23のコードを誰が書いたかが出たのでグラフにしてみた。 By Lines Changedです。
Red Hat

ClassCatが出したのね

IBM System x に仮想化対応 RHEL5 と ClassCat Cute を搭載したアプライアンスを販売。これ、RHEL5リリース直後に表明していたと思うけど、アプライアンスは考えなかったな。
Red Hat

Configuration of I/O elevator for Parallels guest

Parallels Desktopの上のRHEL5のパフォーマンスを改善出来ないかと思って、ランレベル1でI/Oエレベータを変えながらiozoneでベンチマークを取ってみた。noopが最速だろうという事前の予想を裏切る結果が...。I/O...
Red Hat

今度は古賀さんだ

第1回:Red Hat Enterprise Linux 5をインストールしよう! お、平さんに続いて古賀さんだ。親切なインストール方法の解説です。
Red Hat

間違ってる…2

Vistaのセキュリティ機能はLinuxに勝るか? またかといった感じ。 システムのメモリー配置を起動のたびに変える 機能のVistaでの実装がどうなっているか分からないけれど、Fedora/RHELのこの機能は「アプリ...
Red Hat

TIME_WAIT

TCP Window Sizeでちょっとパラメータを変更して様子を見ていたんだけども、httpdの設定をいじくっていることもあって、どうも調子がよろしくない。 keepaliveしてtimeoutを長めに設定していると、TIME_W...
Red Hat

RHEL5のXenにWinXP

ふと思い立って検索してみたら、意外と無いのでメモ。RHEL5のXenのゲストにWindows XP SP2をインストールする時の設定。 RHEL5のvirt-instが作る設定ファイルはx84_64の時にlib64をたたくようになっ...
Red Hat

TCP Window Size

LinuxのデフォルトのTCPのウインドウサイズが小さすぎるので、ちょっと調べた。 まずデフォルトはどうなっているのかというと、Window Sizeに関連するパラメータはRHEL5では以下の状態。 net.ipv4.tcp_...
Red Hat

DVDのisoの作り方2

自分向けメモ。RHEL5のDVDのisoを作る。 まず、CD-ROMのisoをマウント。 mkdir /mnt/tmp{1,2,3,4,5} mount -o ro,loop rhel-5-server-i386-disc1....
Red Hat

軽くはまり

SourceForge.net: Detail: 1521274 - uncorrect handling of encoded strings in cursors.py RHEL4.5のリリースでpython-MySQLも更新さ...
Red Hat

サポートねぇ

オラクルのRed Hatサポート、日本で今夏に開始。MiracleはCentOSと事実上同じような状態なので、Oracleがちょっとだけ修正したディストリがUnbreakable、全然修正していないバージョンがMiracleってことで、F...
Red Hat

RHEL5のうちに?

Red Hat、リアルタイム機能の実装は『RHEL 6』が先行。Tim Burkeの発言をそのまま捉えると、「FedoraではなくRHEL6で先行」だけじゃなく、最後の段落は「RHEL5で導入」ともとれるんだけど...。 CGL(C...
Red Hat

東京レッドハット會議

レッドハット、仮想化ソフトを組み込んだLinux新版を販売開始。 東京レッドハット会議 基調講演レポート「Open Source Innovation:企業革新のためのIT技術」 レッドハット、「Red Hat Enter...
Red Hat

間違ってる…

RHEL5互換のCentOS 5が公開,構成の違いが明らかに。なんだか日経Linuxの記事は間違いが多いんだよなぁ、雑誌もwebも。3月号の日経Linuxなんてかなり酷いし。まあ、そんなこともあって雑誌はほとんど読まないんですが。 ...
Red Hat

RHEL5の概要 9

RHEL4では、DesktopとWSは含まれるrpmパッケージが一緒、ESとASはDesktop/WSのrpmパッケージよりいくつか多く、ES/AS間ではrpmパッケージが一緒という構成でした。つまり、Desktop = WS < ...
Red Hat

RHEL5の概要 8

RHEL5のカーネルに追加されたkexec/kdumpについて簡単に説明します。 最初にkexecを説明します。kexecを一言で言うなら「高速なリブート機能」です。 動作原理は次のようなものです。Linuxの再起動シーケンス...
Red Hat

RHEL5の概要 7

RHEL5からInstallation Numberという仕組みが導入されました。Installation Numberは入力が必須ということではありませんが、入力することでインストールの手間を多少省くことが可能です。 Instal...
Red Hat

DVDのisoの作り方

自分向けメモ。RHEL5のFull-virtゲストのインストール用に、RHEL4Update4のDVDのisoを作る。何故なら、インストール途中にメディアを入れ替えられないからよん(^^ゞ まず、CD-ROMのisoをマウント。 ...
Red Hat

RHEL5の概要 6

次にClientのインストールメディアの中身について詳しく見てみましょう。 以下がGA版の全rpmパッケージです。 /Clinetディレクトリ Deployment_Guide-as-IN-5.0.0-19.noarch...
Red Hat

RHEL5の概要 5

インストールメディアの中身について少し詳しく見てみましょう。まずはServerから。 以下がGA版の全rpmパッケージです。 Serverディレクトリ Deployment_Guide-as-IN-5.0.0-19.no...
Red Hat

RHEL5の概要 4

今回はRHEL5のClientについて。 Clientに関しても大幅に製品構成が見直されています。 まず、ベースとしては1CPU(ソケット)、4GBメモリという制限のあるDesktopという製品が定義されました。ここに2CPU...
Red Hat

RHEL5の概要 3

シンガポールに出張している間の14日(日本時間15日)にリリースされました。既にあちこちのメディアにある程度内容が出てますが、製品概要を少しばかりまとめました。 RHEL4までは、サーバ向けとしてASとES、クライアント向けとしてW...
Red Hat

Singapore Day 5

Orchard St.のあたりはこんな感じで、スタバがやたらとある。 MINOLTA DIGITAL CAMERA お土産はFar East Plazaで。昔、上野のアメ横で「ばったもん」を売っていたというおっちゃんにつかまり...
Red Hat

Singapore Day 4

もうほんと、今回はスケジュールが厳しかったので写真をあまり撮れなかったのだけど。これはトレーニング会場のあるRobinson Rd.のあたり。 MINOLTA DIGITAL CAMERA
Red Hat

Singapore Day 3

今回泊まっているのはThe Regent Hotel。 朝食はビュッフェ形式なので、まずはフルーツと野菜から。 MINOLTA DIGITAL CAMERA ベッドはかなり広々。二人で寝ても両方に離れて寝られるくらい広い...
Red Hat

Singapore Day 1

今回は仕事でシンガポール。自分が入社した後、シンガポールでの新入社員オリエンテーションが始まったので、今まで一度も来たことが無かったという...。多い人は何回も来ているんだけどなぁ。 8時45分に京成の特急で成田空港第二ビル着。その...
Red Hat

RHEL4.5

Red Hat、仮想化機能を備えた『RHEL 4.5』のベータテスト開始。えーと、何だか誤解を与えそうなタイトルですが(^^ゞ 4.5に追加されるのは、para-virt、つまり準仮想化対応のカーネルが同梱されるようになるということ...
Red Hat

RHEL5の概要 2

RHEL5の目標は主に4つ。 Virtualizationプラットフォームの集約ID管理とセキュリティの統合クライアントと開発者向けの機能強化 もう少し具体的に見ていきます。ただし、いくつかの項目はRHEL5.0では技術プレビ...
タイトルとURLをコピーしました