riowp

IT

何もしてないのにkindleアプリが壊れた

いや、何もしてないわけではなく、実際にはiPad miniからkindleアプリをアンインストールして、再度インストールしたらこうなった。 で、ログインすると画面下には、、、、というメニューしか見当たらず、と表示されるのみ。...
LIFE

ゴネたら対策品出てきた

製品設計がまずいのに年1回有償修理とかふざけるなとゴネたところ、三菱電機サービスが「現行品」なるUV-LEDユニットを持ってきた。制御基板も変えるとのことだけど、これはおそらく問題を認識していて出てきた「対策品」じゃないかと。元は白いもの...
LIFE

防災・備蓄品棚卸し(2024年版)

南海トラフに台風にと自然災害の多い日本に住む以上、覚悟と準備が必要なわけで、拙宅もちょこちょこと揃えてきたものの、ちゃんとリストにしていないのでまとめておく。 飲料水 ペットボトル 階段下収納や外の物置など、数ヶ所に分け...
LIFE

年1回有償修理か?

2021年の8月にエコキュートを入れ替えたのだけれど、これが 2022年10月22日2023年6月20日2024年8月16日 と、見ての通り 1年2ヶ月8ヶ月1年2ヶ月 というペースで、全く同じエラー番号・P60を...
LIFE

バッグを替えてみた

ホムセンでの買い物とか、両手が空いてる方が都合が良いのでリュックタイプのバッグを使ってたが、中に大した荷物は入れてないので、小さいのにしてみた。しばらく使ってみる。
養蜂

C103は1本書きました。

養蜂ネタで寄稿させていただきました。BOOTHにまだあるようです。 採蜜と蜜蝋作り laboticgate_2023_winter_rioダウンロード
Azure

Azure Cognitiveが返す複合型の取り扱い

ハンズオンをやりながら、そういやCognitiveが返す複合型の取り扱いってPythonでどうすっかな、という疑問が湧き。 それっぽいクラスはSDKにあるんだけど、これはazure_aiエクステンションが返すものとは合致しないので、...
Mac

macOSでデフォルトアプリをまとめて変更する

先日来、Rustで書かれたZedを使っているのだけれど、これがすこぶる使い勝手が良い。Terminalではvim、ちょっと長めのコーディングではVSCode、ちょろっとコードを書く、CSVを正規表現で加工する、みたいな用途ではJedit ...
IT

Apache AGEでGraphRAGを実装する(その1)

GraphRAGの一歩手前、Knowledge Graphを作るところまで、この辺を参考にやってみた。生成されたhtmlをアップしておいた。Apache AGEで実装できるかを試すのが目的なので、GraphRAGの説明は無し。適宜...
IT

日経平均大暴落の状況をダウンサンプリングしてみる

しばらく前に、LTTBをPL/PGSQLで実装したので、それを使って今日の日経平均の大暴落がどのようなグラフになるのか、やってみた。 元データはInvesting.comからお借りした、2014年8月1日から2024年8月5日までの...
IT

Jaalでグラフをインタラクティブにイジる

グラフデータをApache AGEでPostgreSQLに格納したら、それをビジュアライズしたいのが普通なので、Jaalを使ってインタラクティブにイジれるグラフにしてみた。 #!/usr/bin/env python3.11 # ...
IT

Apache AGEでグラフデータを扱ってみる

Azureでグラフデータを扱えるDBとしてCosmos DB for Apache Gremlinがあるが、同じようなことはPostgreSQLのエクステンションであるApache AGEでも可能なので、ちょっと試してみた。Apache ...
IT

太陽光発電が弱すぎる

Tapo C410を屋上に設置して太陽光発電で丸一日稼働させてみたが、動体検知して動画を記録するのみでの消費電力を想定しているようで、ずっとiPadのTapoのアプリで表示しっぱなしにすると、発電能力が不足して電池が減っていってしまう.....
IT

自宅ネットワーク図(2024年版)

そういや、auひかりのホームゲートウェイをBL1000HWからBL3000HW(ONU内蔵型)に切り替えたし、それ以外にもだいぶ機器も入れ替え追加してるので、ネットワーク図が古くなっているのだった。 そもそも、WiFiで接続している...
Python

pytapoでのTapoカメラへのアクセス

RTSP/ONVIFに対応している機種であれば、ストリーミングについては問題が無いのだけれど、C410ではストリーミングが出来ない。では、pytapoを使ってAPIを叩いて画像として定期的に取得する方法はどうかとちょっとコードを書いてみた...
Azure

azcopy最終更新?

久々に見たら、azcopy-10.25.1が出てることに気付いたが、golang-1.22.4を要求するのでRHEL8だとビルドできん。で、yum module info go-toolsetしても1.22は無いので、とりまビルドできるa...
LIFE

Tapo C410にやられた

さーて、また1台、TP-LinkのTapoを買うか、今回はソーラーパネル付き + WiFiで完全ワイヤレスだ!って浮き足だってよく調べずに買ったのが悪いんですけど。 サポートページにあるんだけども、C410を含むバッテリー駆動タイプ...
Azure

Azure Database for PostgreSQL Flexible Server で azure_ai エクステンションを用いる演習

Azure Database for PostgreSQL Flexible Serverにはazure_aiエクステンションというのがあって、これはPostgreSQL単体でAzure OpenAI APIやAzure AI Trans...
Azure

How to enable audit log on worker nodes

Azure Cosmos DB for PostgreSQL supports pgAudit extension and there's a guide on learn.microsoft.com. However, the guid...
LIFE

自動カンナ用のサイクロン集塵機試作零号機

自動カンナにハイコーキの集塵機を接続したら、全く能力不足だったのでサイクロン集塵機を作った。 VU-65をヒートガンで温めて、自動カンナの集塵フードのパイプにハメる。 VU-65 → VU-65とVU-50の異径エルボ...
Python

ながーい文章を書く悪癖があるのでチェックする

C104の原稿をoverleafで書きながら、どうも読点の間隔が広すぎるなぁと思い、句読点で分割してセンテンスの長さをチェックするPythonをちょろっと書いた。TeXの書式を全て知ってるわけではないので、適当にパースしてるが、まあ使える...
LIFE

自動カンナ、すげい

自作治具を諦めて、自動カンナを買ってしまうという暴挙に出て正解だった。 DIYというか、ちょっとでも日曜大工をやったことがある人なら分かると思うけれど、板材の長さや幅はホムセンで切ってもらうにしろ自分で切るにしろ、精度はともかく欲し...
Mac

Mac Studio 2022 vs MacBook Air 2024

先月MacBook Air 2024を社給されてから、とりまセットアップしてほとんど放置してたんだけど、ちょっと使ってみたらなんか違和感が。つまり、Mac Studio 2022より速いと感じる瞬間がある一方、あれ、なんでこんなに時間がか...
LIFE

自作治具を諦めた話

ここしばらく時間が出来ると、電気かんなの治具を作っており、完成したので試してみた。 作りは単純で、ハイコーキのかんなの後部ベースプレートをモノタロウで注文した7.5mm厚のアルミ板でちょっと延長してパーツを追加し、そこに9mmの鉄棒...
IT

openpyxlだけだと無理なので

openpyxlで出力したExcelのファイルにテーブルを設定するとフィルターが利用出来るが、このフィルターはセルへの値の入力時にフィルタの項目をまとめるので、日付をセルに設定してもファイルを開いただけだとテキストとして認識されている。 ...
タイトルとURLをコピーしました