Mac Thu. 2000.01.13 ここ数日、EXPO用のRbJ-MLのMade with REALbasicなソフトの紹介のHTMLを書いていて、CSSにだいぶ詳しくなった(^_^;)。このページもCSSなんだけど、このCSSを書いたときは理解してないんですよ、物真似だけ... 2000.01.13 Mac
Mac Sun. 2000.01.09 さらに駆け込み応募(笑)SigChangerをリリースしました。もう粗製濫造(笑)。アイデアというかツールを作るきっかけは日常の中に沢山あって、公開していない自分用のツールも公開している以上にあったりします。自分だけ分かれば良いツールだと... 2000.01.09 Mac
Mac Thu. 2000.01.06 この間から連絡をとっている北海道女子大の湯沢さん(残念、男性(^_^;))から、青林檎情報局というページを教えていただき、DVD-ROMドライブのリージョンフリー化について調べたんですが、私のG4に入っているDVD-ROMドライブは残念な... 2000.01.06 Mac
Mac Tue. 1999.12.28 さらにもう1本(笑)、闘打Rankerを公開。このサイトの掲示板に書き込むのが面倒な方、メールを送信するだけで、掲示板に成績が載ります。さらにもう1本(爆笑)、WindowArrangerを公開。ファイルの表示を第1階層(デスクトップ)以... 1999.12.28 Mac
Mac Mon. 1999.12.27 Mac World EXPOに向けて、ASCIIさんのMacPower誌の付録CD-ROMに収録していただくべく、KUKUを作り直しました。で、ソースも公開していますので、よろしければダウンロードしてみて下さい。さらにもう1本、ieKod... 1999.12.27 Mac
Mac Sat. 1999.12.25 左のフレームを見ていただけると分かりますが、闘打の掲示板を作っちゃいました(笑)。やっぱりホセが倒せないんですけど、とりあえずの記録をば。 1999.12.25 Mac
Mac Fri. 1999.12.24 フィルムスキャナの不調の原因が分かったような分からないような。色がおかしくなるのはアンダーのネガみたいですね。適正露出でプレビューしておいてからアンダーのコマをスキャンすれば大丈夫みたいです。フジフィルムのFDiサービスですが...まるっ... 1999.12.24 Mac
Mac Fri. 1999.12.17 日付関係のユーティリティモジュールのバグをフィックスした上、プロテクトを外しました。中身を見たいなんて人がいるか分からないですけど、バグを見つけてもらえるかなと(^_^;)。八幡にあるニッケ・コルトンプラザに、Virgin Megaple... 1999.12.17 Mac
Mac Thu. 1999.12.16 そういえば二種は合格してました。ちょっと前から一種の勉強を始めたんですが、この間読んでおいた『図解で分かるデータ通信のすべて』が役立つこと役立つこと(笑)。まだプロトコルと通信制御の部分が良く分かってないですが。そうそう、これを書いていて... 1999.12.16 Mac
Mac Wed. 1999.12.15 日付関係のユーティリティモジュールに「カレンダー配列(String型)を返す」「指定のDateクラスを返す」メソッド、「曜日のコンスタント」「曜日名の配列」を追加しました。カレンダー配列はString型で返しますので、そのままListBo... 1999.12.15 Mac
Mac Mon. 1999.12.13 びっくりしました。何がって、G4/400がいきなり壊れたかと思って。カーソルが画面に出たところで起動プロセスがストップするんですよ。「すわ、20GBHDが逝ったか!」と思いました。どうやら原因はSUNTACのTAのようで、USB port... 1999.12.13 Mac
Mac Sat. 1999.12.11 さっき20分ほどで作ったソフトをアップしました。ImproveFinderなんですが、クリエータも取得してませんし、アバウトも付けてません。私はFinderにショートカットを追加して使っているんですが、このところの環境構築で何度もResE... 1999.12.11 Mac
Mac Wed. 1999.12.08 SETI@homeまるまる1件のデータをG4だけで処理してみたら、6時間46分...。恐ろしい世界ですね、パソコンって。幾何級数的に性能が上がっている感じがする...。それでもVelocity Engineには最適化されていないような気も... 1999.12.08 Mac
Mac Sun. 1999.12.05 ホントはもっと早くアップしたかったんですけど、12/23のMULHOLLANDのANNUAL PICNICのページを作りました。左のバナーからリンクしてますんで、興味のある方は見て下さい。 1999.12.05 Mac
Mac Sat. 1999.12.04 iMacも処分が決まって、暫定的に9600/300で環境構築がほぼ終わり、後はG4/400が届くのを待つばかり、と思っていたら人生万事塞翁が馬、なんかAppleがグラフィックスアクセラレータのパワーアップを決めたらしい。RagePro12... 1999.12.04 Mac
Mac Tue. 1999.12.01 うあ、もう12月だ。1年終わりだ。う~ん、今年後半はREALbasicに明け暮れていたような...。ここ数日、マシンの入れ替えをしようとごちゃごちゃやってるんですが、なかなか片づかなくて、何も出来ない...。代わりにプログラム関係の本を読... 1999.12.01 Mac
Mac Thu. 1999.11.25 悩んでいた移行問題ですが、結局、ARENA Internet MailerとInternetExplorerという組み合わせになりました。ARENAにした理由はいくつかあるのですが、A-PorterというインポートソフトでNetscape... 1999.11.25 Mac
Mac Mon. 1999.11.22 Ron's Pianoで、PowerBook、iBookでは2つ以上の和音が鳴らない問題は、ハードウェアの制約であることが分かりました。自分のバグなどでないことが分かってホッとした反面、モバイルマシンでちょこちょこっと演奏して、録音すると... 1999.11.22 Mac
Mac Sun. 1999.11.21 あ~、また完徹です。朝5時頃までコーディングと翻訳をやってたら、のーみそスイッチオンになっちゃって(あんまり、じっくり思考しすぎると寝られなくなっちゃう...)、仕方がないので6時頃から洗車を始めました。午後2時ぐらいまでかかって、それか... 1999.11.21 Mac
Mac Sat. 1999.11.20 掲示板というか、BBSの方に書き込みがあったら、メール同報で通知が来るようにしていたつもりだったんですけど、何の通知も来てない! チェックしたら、Ron's Pianoの掲示板しか同報メールがオンになってなかった...。ちょっとカキコしま... 1999.11.20 Mac
Mac Fri. 1999.11.19 RbJMLのチャットに参加していたんですが、RolandのVSC-88というソフトウェアMIDI音源の話になりまして、Rolandのサイトから体験版をダウンロードしてみたんですが...、うぉぉ、すげぇ、今の技術ってここまで来てるのかぁって... 1999.11.19 Mac
Mac Wed. 1999.11.17 Ron's Piano 1.2.3a6をちょっといじくって、(イヤになって)、それからImageDownLoader2.0のコーディングを6時間ほど。こっちも面白いんだなぁ、プログラムとしては。やっぱりテキストをゴニャゴニャいじるのは結構... 1999.11.17 Mac
Mac Tue. 1999.11.16 鍵盤にしているCanvasコントロールを現在の配列の形から、1枚のCanvasにしてみたんですが、クリックされた位置を検出するルーチンに結構処理がいるんで、結局速くならない...。Canvasが配列になっていると、どの音が押されたのかを検... 1999.11.16 Mac
Mac Sun. 1999.11.14 出席してきた結果、Ron's Pianoの仕様変更がいくつか決まりました。速度アップがその最たるもので、デモで使わせてもらった9600/233だとキーの反応がワンテンポ遅い。これじゃ、使い物になりませんね。がんばって、高速化を図ります。高... 1999.11.14 Mac